アカウント名:
パスワード:
正直な話、美味い店じゃないよね秋葉に来た感を味わえる店だけど
サンボに何を求めているのですか?
#何回か食べていますが、あきばの名所扱いなのはよく分からない。かんだ食堂とかならまだ名所扱いの理由も分かりますけど。
>味にこだわりがあるなら、
アキバで飯くわねぇのと違うか?
最近はチェーン店とか出店が多いので逃げ場はあるけど、1980年代とか、結構悲惨だったからね。
そのおかげで悲惨さに慣れちゃって美味いと感じる様になるか、御徒町上野や神田まで散歩がてら飯を食いにいくか..
あの当時も、たしかサンボはやっていたと記憶しているが、香りが強い調味料をほとんど使っていないのか肉の匂いがガッツリでていて、今よりずっと好き嫌いが別れるタイプだった。
どんどんがあったんじゃないか?あれはもう少しあとか?
#サンボは、時間帯によって味が変わる。お皿なら昼頃、大盛食うなら夕方。
>あれはもう少しあとか?
どんどんはもはや登戸に一店あるだけ [usingroup.jp]という状況らしい。で、社歴 [usingroup.jp]をみてみると、外食参入は結構あたらしいみたいなんで、80年代にはないでしょ?ということになる。
>サンボは、時間帯によって味が変わる。お皿なら昼頃、大盛食うなら夕方。
というか、ムッシュが大鍋抱えてドボドボやった前後で結構な差があるらしい。味のブレの大きさが自慢というブレのないスタンスが好まれるのではないかな?いつも同じだと、さすがに飽きるだろ?二郎ファンとかも、今日はどんなんかな?ブタはトロトロかな?とかね。
>社歴みたけど買収されたんじゃないかな?
あ、そうだね。ということで、もうちょっと調べてみた。
どうも2003年くらいに秋葉原店は潰れたみたい(このスレ [unkar.org]の11)。でもって、その元経営会社が友伸フーズで商売はじめたのが1982年だそうだから、80年代に秋葉原にあったのかもしれない。
>トロだく状態」(油肉多め)なのでまだリアル厨房の私にはとてもうまい食い物でした。
脂身の美味さって、普通の肉の美味さとはちょっと違っているよね。すき焼きの時に、脂敷きのために使ったヘッドがくたくたに煮上がったのが好きだったな。
>カバでおなじみのどんどんを80年代にずっと食べていたんだけど。
うーん、確かにあった様だなぁ。閉店しても同社他業種に転換しているのが多い会社みたいなので、この地図 [usingroup.jp]にあるだるまのめ秋葉原店が跡を継いだのかな?
いちど、登戸にいって、最後のどんどんとやらを食してみたくなってきたな。
吉野家が1980年に会社更生法したとき吉野家を離れたFC店舗を牛丼どんどんとして友伸フーズが束ねてたという認識ですが何か問題でも
そういう認識なんですね..という回答になりますが何か問題でも
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
ネタにはなるけど (スコア:1, 参考になる)
正直な話、美味い店じゃないよね
秋葉に来た感を味わえる店だけど
Re: (スコア:2)
サンボに何を求めているのですか?
Re: (スコア:1)
#何回か食べていますが、あきばの名所扱いなのはよく分からない。かんだ食堂とかならまだ名所扱いの理由も分かりますけど。
Re: (スコア:1)
>味にこだわりがあるなら、
アキバで飯くわねぇのと違うか?
最近はチェーン店とか出店が多いので逃げ場はあるけど、
1980年代とか、結構悲惨だったからね。
そのおかげで悲惨さに慣れちゃって美味いと感じる様になるか、
御徒町上野や神田まで散歩がてら飯を食いにいくか..
あの当時も、たしかサンボはやっていたと記憶しているが、
香りが強い調味料をほとんど使っていないのか肉の匂いが
ガッツリでていて、今よりずっと好き嫌いが別れるタイプ
だった。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
どんどんがあったんじゃないか?あれはもう少しあとか?
#サンボは、時間帯によって味が変わる。お皿なら昼頃、大盛食うなら夕方。
Re:ネタにはなるけど (スコア:1)
>あれはもう少しあとか?
どんどんはもはや登戸に一店あるだけ [usingroup.jp]という状況らしい。
で、社歴 [usingroup.jp]をみてみると、外食参入は結構あたらしいみたいなんで、80年代にはないでしょ?ということになる。
>サンボは、時間帯によって味が変わる。お皿なら昼頃、大盛食うなら夕方。
というか、ムッシュが大鍋抱えてドボドボやった前後で結構な差があるらしい。
味のブレの大きさが自慢というブレのないスタンスが好まれるのではないかな?
いつも同じだと、さすがに飽きるだろ?
二郎ファンとかも、今日はどんなんかな?ブタはトロトロかな?とかね。
Re: (スコア:0)
カバでおなじみのどんどんを80年代にずっと食べていたんだけど。
ちなみにどんどんは標準で「トロだく状態」(油肉多め)なのでまだリアル厨房の私にはとてもうまい食い物でした。
Re:ネタにはなるけど (スコア:1)
>社歴みたけど買収されたんじゃないかな?
あ、そうだね。ということで、もうちょっと調べてみた。
どうも2003年くらいに秋葉原店は潰れたみたい(このスレ [unkar.org]の11)。
でもって、その元経営会社が友伸フーズで商売はじめたのが1982年だそうだから、80年代に秋葉原にあったのかもしれない。
>トロだく状態」(油肉多め)なのでまだリアル厨房の私にはとてもうまい食い物でした。
脂身の美味さって、普通の肉の美味さとはちょっと違っているよね。
すき焼きの時に、脂敷きのために使ったヘッドがくたくたに煮上がったのが好きだったな。
>カバでおなじみのどんどんを80年代にずっと食べていたんだけど。
うーん、確かにあった様だなぁ。
閉店しても同社他業種に転換しているのが多い会社みたいなので、
この地図 [usingroup.jp]にあるだるまのめ秋葉原店が跡を継いだのかな?
いちど、登戸にいって、最後のどんどんとやらを食してみたくなってきたな。
牛丼どんどん (スコア:0)
吉野家が1980年に会社更生法したとき
吉野家を離れたFC店舗を牛丼どんどんとして友伸フーズが束ねてた
という認識ですが何か問題でも
Re:牛丼どんどん (スコア:1)
そういう認識なんですね..という回答になりますが何か問題でも