アカウント名:
パスワード:
音源をデジタルドメインで加工(小さく録った音声を等倍して大きくしたり、重ね合わせたりコンプレッションしたり)するときに出るノイズなどが最終的に作る16bitのデーターに於いて顕在化しないように途中は24bitで作業してるんじゃないの?素人考えですが。24bitで出すのが当たり前になったら、途中は32bitで処理したくなったりして…
一見無駄っぽいですが、再生した音が聞こえるというより、それ以上の領域の音がソースに含まれていても干渉しないためのものなんじゃないかと思います。だから代わりに適切なローパスフィルタでもよく似た結果が得られるかもしれません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
いや、よくしらないけど (スコア:2, 参考になる)
音源をデジタルドメインで加工(小さく録った音声を等倍して大きくしたり、重ね合わせたりコンプレッションしたり)するときに出る
ノイズなどが最終的に作る16bitのデーターに於いて顕在化しないように途中は24bitで作業してるんじゃないの?素人考えですが。
24bitで出すのが当たり前になったら、途中は32bitで処理したくなったりして…
Re:いや、よくしらないけど (スコア:1)
サンプリングの方も96kHzより上は同じようなもんだと思うんですが、50kHz以上再生可能なスーパーツイータとかあるらしいし、
再生音として48kHz(96kHzサンプリング)じゃ物足りなくなってしまうものなのでしょうか…。
50kHzが出るスーパーツイータは (スコア:2)
一見無駄っぽいですが、再生した音が聞こえるというより、それ以上の領域の音がソースに含まれていても干渉しないためのものなんじゃないかと思います。だから代わりに適切なローパスフィルタでもよく似た結果が得られるかもしれません。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
周波数の上限よりも (スコア:0)