アカウント名:
パスワード:
波形レベルのダイナミックレンジと、音量レベルのダイナミックレンジは別物です。
音量レベルだと、40dB位無いと聞こえなくて、100dBで鳴らされたら五月蝿くて堪りません。
が、波形レベルだと、各周波数の山が偶然重なった時のピークが問題になります。聴感上鈍感な低周波成分が大きく波形を揺するとダイナミックレンジが激減するし、微妙な周波数のずれが引き起こすビートも、波形上でははっきり姿を現します。各音の音量はそれほど大きくなく、且、個々に再生した音を重ねても大音量に成らないのに、単一波形に纏めるとピークを超える現象は結構在るんです。
でも、それをそのままユーザに提供しても、アンプがサチるだけで、実際には再生出来ない可能性が高いでしょうね。24bitでの楽曲提供って、それを鳴らす環境が無いユーザにとっては、上手に16bitに収める様にミックスされた音源よりも、実は低品質の音源になり得ます。特に、ミックス時に工夫して16bitに収めている音源だと、分離不可能なミックス後の音源しか得られないユーザにとって、寧ろ音質が劣化する様な気がします。
一方、音響機器メーカは、普通ならサチるデータを上手く誤魔化して、波形上のピークだけを下げる工夫が要求されますね。
余談ですが、再生時のダイナミックレンジを自動調整する機能は、既に一部機器に搭載されてますね。尤も、音量差の違いによるメリハリが無くなるので、一般的では無い様ですが。24bitソースだと、楽曲毎の音量のばらつきが大きくなる可能性が高いので、自動調節が一般化するかも知れませんね。//一応フォーマット上では、楽曲の音量レベル設定項目の在るのも有った気がするが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
意味ない (スコア:3, 参考になる)
酷い理由付けだなぁ(多分フレームの元) (スコア:1)
という話になるのもわからんでもないですが、クラシックの世界だとそもそも 100dB を超える
ダイナミックレンジの曲もそれなりにある中で 16bit に押し込まなきゃならんわけで…
# 指環はともかくとしてボレロぐらいは小細工無しに聴ける環境になるといいなぁ
# ヘッドフォンを入れ替えれば iPod でもそのぐらい楽勝となるのはいつの日か…
Re: (スコア:0)
>>ダイナミックレンジの曲もそれなりにある中で 16bit に押し込まなきゃならんわけで…
一般的な家庭の暗騒音レベルを考慮するとCDの16bitでもダイナミックレンジ大きすぎです
そのような環境でクラシック音源の最弱音を聞くのならLPレコード程度のダイナミックレンジで必要十分です
今のCDの16bitをフルに生かした好録音は、よほど遮音性能の良いリスニングルームで再生しないと意味がありません
(暗騒音の多い部屋でppが聞こえる音量設定にすると、ffで近所から苦情が殺到する)
ダイナミックレンジのコントロールなどユーザーが出来るはずがありませんから、音源を提供する側が再生時の暗騒音レベルに合わせたソースを提供するか、再生機器メーカーがダイナミックレンジを制御出来る装置を提供するべきです
(それとも24bit超絶ダイナミックレンジのクラシック録音をpp/ffに合わせてボリュームツマミを調整しながら聞けというのか?)
どっちもどっち (スコア:1)
波形レベルのダイナミックレンジと、音量レベルのダイナミックレンジは別物です。
音量レベルだと、40dB位無いと聞こえなくて、100dBで鳴らされたら五月蝿くて堪りません。
が、波形レベルだと、各周波数の山が偶然重なった時のピークが問題になります。
聴感上鈍感な低周波成分が大きく波形を揺するとダイナミックレンジが激減するし、微妙な周波数のずれが引き起こすビートも、波形上でははっきり姿を現します。
各音の音量はそれほど大きくなく、且、個々に再生した音を重ねても大音量に成らないのに、単一波形に纏めるとピークを超える現象は結構在るんです。
でも、それをそのままユーザに提供しても、アンプがサチるだけで、実際には再生出来ない可能性が高いでしょうね。
24bitでの楽曲提供って、それを鳴らす環境が無いユーザにとっては、上手に16bitに収める様にミックスされた音源よりも、実は低品質の音源になり得ます。
特に、ミックス時に工夫して16bitに収めている音源だと、分離不可能なミックス後の音源しか得られないユーザにとって、寧ろ音質が劣化する様な気がします。
一方、音響機器メーカは、普通ならサチるデータを上手く誤魔化して、波形上のピークだけを下げる工夫が要求されますね。
余談ですが、再生時のダイナミックレンジを自動調整する機能は、既に一部機器に搭載されてますね。
尤も、音量差の違いによるメリハリが無くなるので、一般的では無い様ですが。
24bitソースだと、楽曲毎の音量のばらつきが大きくなる可能性が高いので、自動調節が一般化するかも知れませんね。
//一応フォーマット上では、楽曲の音量レベル設定項目の在るのも有った気がするが
-- Buy It When You Found It --