アカウント名:
パスワード:
最近はチェーン店の牛丼屋が軒並み値下げなので、サンボとか私の会社の近所の弁当屋の牛丼(500円)は高級牛丼だと感じる。
サンボは娘(小学校5年生)と一度行っただけだが、会社のそばの高級牛丼と同じように昔懐かしい少し牛肉臭い牛丼だった憶えがある。どちらかというとそんな牛丼を好きなのです。
吉野家はポリシーがあって食券機を導入していないが、サンボはそんなややこしいポリシー無さそう。逆に接客を面倒臭がっているような。客としても食べ終わった時の財布持っていない恐怖がない分食券機が安心だ。システムもパッと見で流れが分かるし。
味にはポリシーはあると思うけどなぁ。
えーと、ひょっとして、よーしパパ大盛りたのんじゃうぞー系のボケなんでしょうか?
一応マジレスすると、食券式の吉野家もあちこちにありますよ。そもそも、吉野家にポリシーなんてあるわけないじゃないですか。米国産牛肉でなければ吉野家の味は出せない、豚丼はやらない、と言った舌の根も乾かぬうちに、豚丼に切り替えたり国産牛肉でバカ高い限定品を売ったりした企業ですよ?それに対してサンボは狂牛病騒ぎの間も豪州産に切り替えたりしてずっと牛丼を続けてました。
#サンボは甘ったるくないところがいいですよね、ちょっと煮詰まってたりすることもありますが。
時が立つと記憶が薄れるのはしょうがないが、なんか色々と誤解や偏見があるなあ。食券吉野家に対してのツッコミは他のレスにおまかせして。
米国産牛肉でなければ吉野家の味は出せない、豚丼はやらない、と言った舌の根も乾かぬうちに、豚丼に切り替えたり国産牛肉でバカ高い限定品を売ったりした企業ですよ?
後者について、競馬場等で出店してる場合、そこで販売する食品の種類を厳格に規定されます。それは他の出店者の縄張りを荒らさないことが主目的で、牛丼と親子丼と蕎麦の店が出ている時に、牛丼の店が親子丼や蕎麦を出したら、他の店の商売のジャマをすることになるわけです。出せないからと閉店してしまっては、他の業者にスペースを明け渡さなければならなくなる。てことで、そういうとこに出店している吉野家は、牛丼以外出せないわけで、仕方なく国産牛の牛丼を出していたわけです。
当然、材料費は米国産に比べてかかります。それでも最低限の上乗せで商売していたところ、ここなら吉野家の牛丼が食えるという評判と、なんで作れるのに全国で売らないんだというクレームが発生。元々経費度外視の国産牛使用ですから、全国展開なんか出来るわけありません。そこで吉野家ファンに向けて期間限定で販売という事になったわけですが。#このころまでの吉野家はまともだったよなあ。
記憶にありません?#豚丼開始の経緯は自分も良く解らんので割愛。
ついでに言えば、輸入牛の再三の危険部位混入報道と「食べたい人だけ来ればいいんじゃないですか」発言のおかげで、今は全く吉野家には足向かなくなってることを付け加えておきます。嫌いな企業であっても、根拠のない悪口は言っちゃいけません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
高級牛丼 (スコア:2, 興味深い)
最近はチェーン店の牛丼屋が軒並み値下げなので、サンボとか私の会社の近所の弁当屋の牛丼(500円)は高級牛丼だと感じる。
サンボは娘(小学校5年生)と一度行っただけだが、会社のそばの高級牛丼と同じように昔懐かしい少し牛肉臭い牛丼だった憶えがある。
どちらかというとそんな牛丼を好きなのです。
吉野家はポリシーがあって食券機を導入していないが、サンボはそんなややこしいポリシー無さそう。
逆に接客を面倒臭がっているような。
客としても食べ終わった時の財布持っていない恐怖がない分食券機が安心だ。
システムもパッと見で流れが分かるし。
味にはポリシーはあると思うけどなぁ。
Re: (スコア:0)
えーと、ひょっとして、よーしパパ大盛りたのんじゃうぞー系のボケなんでしょうか?
一応マジレスすると、食券式の吉野家もあちこちにありますよ。
そもそも、吉野家にポリシーなんてあるわけないじゃないですか。
米国産牛肉でなければ吉野家の味は出せない、豚丼はやらない、と言った舌の根も乾かぬうちに、豚丼に切り替えたり国産牛肉でバカ高い限定品を売ったりした企業ですよ?
それに対してサンボは狂牛病騒ぎの間も豪州産に切り替えたりしてずっと牛丼を続けてました。
#サンボは甘ったるくないところがいいですよね、ちょっと煮詰まってたりすることもありますが。
Re:高級牛丼 (スコア:2, 参考になる)
時が立つと記憶が薄れるのはしょうがないが、なんか色々と誤解や偏見があるなあ。
食券吉野家に対してのツッコミは他のレスにおまかせして。
後者について、競馬場等で出店してる場合、そこで販売する食品の種類を厳格に規定されます。
それは他の出店者の縄張りを荒らさないことが主目的で、牛丼と親子丼と蕎麦の店が出ている時に、牛丼の店が親子丼や蕎麦を出したら、他の店の商売のジャマをすることになるわけです。
出せないからと閉店してしまっては、他の業者にスペースを明け渡さなければならなくなる。
てことで、そういうとこに出店している吉野家は、牛丼以外出せないわけで、仕方なく国産牛の牛丼を出していたわけです。
当然、材料費は米国産に比べてかかります。それでも最低限の上乗せで商売していたところ、ここなら吉野家の牛丼が食えるという評判と、なんで作れるのに全国で売らないんだというクレームが発生。
元々経費度外視の国産牛使用ですから、全国展開なんか出来るわけありません。
そこで吉野家ファンに向けて期間限定で販売という事になったわけですが。
#このころまでの吉野家はまともだったよなあ。
記憶にありません?
#豚丼開始の経緯は自分も良く解らんので割愛。
ついでに言えば、輸入牛の再三の危険部位混入報道と「食べたい人だけ来ればいいんじゃないですか」発言のおかげで、今は全く吉野家には足向かなくなってることを付け加えておきます。
嫌いな企業であっても、根拠のない悪口は言っちゃいけません。