The result: in 2011, all Linux systems will be migrated back to Windows XP, which is to be the "uniform basis for the actual step towards implementing a new system using Windows 7 and Office 2010 (Word, Excel, PowerPoint), and Outlook as the new email system".
一旦 Windows XP に戻した後、順次 Windows 7 と Office 2010 の新システムに移行だって。そこでまた現場は混乱するような気がしてならないんだが、そういう移行コストは勘案されないのか。
2011年にLinuxからWindowsXPに移行した後 (スコア:1, 参考になる)
Background: German Foreign Office drops Linux [h-online.com]
一旦 Windows XP に戻した後、順次 Windows 7 と Office 2010 の新システムに移行だって。そこでまた現場は混乱するような気がしてならないんだが、そういう移行コストは勘案されないのか。
ところで Linux.com に IBM オープンシステム開発担当バイスプレジデントの
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
ubuntu のアップデートはもしかすると Windows Update よりも頻繁かもしれない件
Re: (スコア:0)
でも、Windows ほどわずらわしくないんだよね。たいてい2~3分で終わる。
どうして Windows ってアップデートにあんなに時間がかかるんですかね。
あと、Ubuntu だと搭載アプリまとめて全部アップデートしてくれるのも助かる。
Flash やら Adobe Reader やら Java やらが次々とアップデートを迫ってくる
Windows は何とかしてくれ。
Re: (スコア:1)
未だUbuntu関係のブログを見てもmake installして/usr/local/以下にインストールしろっていうTIPSが結構ありますし、
おっしゃる通り、大抵のディストリはリポジトリにユーザーが介入する余地はほとんどありませんが、
違います。依存性を管理することと、公式リポジトリによって自由が制限される(ように感じる)ことは大した関連はありません。
パッケージを容易に自作できるディストリでは、ローカルで依存性を管理しつつ、自由にカスタマイズが可能です。
それができないのは単に管理システムが悪いのです。
Re: (スコア:0)
公式リポジトリで管理されてるのとは別バージョンのMySQLを、検証用にインストールした後に
リポジトリから最新のMySQLをインストールしたら、どっちも動かなくなるとか、クソとしか
言いようが無いし。
こういう事が起きた時に、エンドユーザーにパッケージを指定の方法で作れだの
make installしろだのを要求してる時点で、デスクトップ用途に広く使われる
はずがない。
ユーザビリティとは、あくまで使う人にとっての「わかりやすさ」と「使いやすさ」。
これらが「Linux?Windowsと何が違うの?」という層のユーザーにも受け入れられる
レベルにならない限り、普及なんてありえない。
Re:2011年にLinuxからWindowsXPに移行した後 (スコア:2)
> ユーザビリティとは、あくまで使う人にとっての「わかりやすさ」と「使いやすさ」。
> これらが「Linux?Windowsと何が違うの?」という層のユーザーにも受け入れられる
> レベルにならない限り、普及なんてありえない。
そういう層には、Ubuntuのリポジトリから探して追加するだけのほうが楽で
Windowsみたく自分であちこち探してダウンロードしてインストールなんてできないよ。
まぁUbuntuのリポジトリも英語が多くて説明が足りない感じはしますけどね。ゲームならなんとなく雰囲気でいけるけど。本とかで紹介があれば自分で探して入れやすいでしょうね。