アカウント名:
パスワード:
たまたまこれのことを知って、サイトを見てみたら「17時ごろにトップがゴール予定」と書いてあったんで見に行ってきました。大阪マラソンの応援企画だったらしいです。賑わってるかと思ったら閑散としてた。
1周100mのコースを422周(最後は95m)するというもので、Vstoneチームのロボットは自律走行、それ以外はたぶんBluetoothのコントローラで走らせてました。個人的には膝や足の関節の動きをじっくり眺めたりしてそれなりに面白かったけど、小っちゃいロボットがひたすら周回してるだけなんで地味と言えば地味でしたね。
14時時点ではVstoneチームがトップだった
ろぼまらフル 競技中の様子(2011.2.24~2.26) [youtube.com]
スタートしてから55時間もロボットを見張っていなきゃいけないのだから、関係者はさぞや大変だったでしょう。場内アナウンスのお姉さまもお疲れさまでした。
# どこがマラソンなんだという意見は置いといてw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
見てきたよ (スコア:3, 参考になる)
たまたまこれのことを知って、サイトを見てみたら「17時ごろにトップがゴール予定」と書いてあったんで
見に行ってきました。
大阪マラソンの応援企画だったらしいです。
賑わってるかと思ったら閑散としてた。
1周100mのコースを422周(最後は95m)するというもので、Vstoneチームのロボットは自律走行、それ以外はたぶんBluetoothのコントローラで走らせてました。
個人的には膝や足の関節の動きをじっくり眺めたりしてそれなりに面白かったけど、
小っちゃいロボットがひたすら周回してるだけなんで地味と言えば地味でしたね。
14時時点ではVstoneチームがトップだった
Youtubeに動画あり (スコア:2, 参考になる)
ろぼまらフル 競技中の様子(2011.2.24~2.26) [youtube.com]
スタートしてから55時間もロボットを見張っていなきゃいけないのだから、関係者はさぞや大変だったでしょう。
場内アナウンスのお姉さまもお疲れさまでした。
# どこがマラソンなんだという意見は置いといてw
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ