アカウント名:
パスワード:
エジプトの革命前,米国としてはムバラク支持で,革命は起きてほしくなかったわけで,煽動する理由がどこにあったのか?
リビアの方は,革命が起きてほしいから,まさに今マスコミ総動員で煽ってるけどさ。
アフリカではよくある部族間の対立構図もあるからね。以前は権力握っておいしい思いをしてたけどカダフィ政権になって落ちぶれた「部族」はけっこうな人数になる。
基本姿勢が「自国と自国民の利益が一番、他国の人権/幸福/繁栄など二の次である」ですからね。「親米であれば体制は問わない(ただし覇権を奪わない範囲でね。笑顔で抜き去っていくようなのは論外)」「国内の景気刺激のため、国民の団結のため、政治闘争の延長で突然手のひら返して敵視することもあるよ」となるのも当然でしょうよ。
どの国の政府も、少なくとも我が日本の政府もそういう基本姿勢であって欲しいものです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
エジプトでは煽る理由がなかったはず (スコア:2, 興味深い)
エジプトの革命前,米国としてはムバラク支持で,
革命は起きてほしくなかったわけで,
煽動する理由がどこにあったのか?
リビアの方は,革命が起きてほしいから,まさに今
マスコミ総動員で煽ってるけどさ。
Re:エジプトでは煽る理由がなかったはず (スコア:1, すばらしい洞察)
アメリカの言う「民主主義」は口先だけの建前。
民主主義よりマシな体制はないから、反論しにくい。
そこを狙っているだけ。
Googleは本当の民主主義を刺激してしまうから困ったものなんだろうが、
Googleがやらなくても、ほかの誰かがやるから同じこと。
実際に、外国が本当の民主主義になったりしたら、
コントロールするのが大変だから、意のままになる
独裁なら大歓迎でしょう。
オフトピ:-1 (Re:エジプトでは煽る理由がなかったはず) (スコア:3, 興味深い)
カダフィは「砂漠の狂犬」といった一般的なイメージと違って、
実は賢い独裁者なんだよね、多少なりともエキセントリックな面も有るんだけどさ。
彼の政策のおかげで、リビアはアフリカでも最も豊かな国になれたんだよね。
その源は豊富な原油資源に依るのだが、彼は革命後、
米石油メジャーからその原油資源を取り戻し、富を広く国民に配布したんだ。
今リビアでデモ騒ぎを起こしてるのは、革命でカダフィに倒された、
欧米から搾取されていた時代に、搾取された富の一部のおこぼれに甘んじてた権力者、
リビアにしてみたら無能な権力者に過ぎない。
カダフィの反対勢力が再び権力を握ったら、またリビアが欧米の連中に蹂躙され、
搾取されちゃったりするかどうかまでは、現時点では不明だけどね。
ただ、今回の反対勢力に対する弾圧に、
外人部隊を使ったのはカダフィにしてみたら失敗だったよな。
それやっちゃうと、国民からそっぽを向かれちゃう可能性が高い。
彼のエキセントリシティの悪い面が出ちゃったよなぁ。
リビア国民は、カダフィと元無能だった権力者、どちらを選ぶんだろう?
Re:オフトピ:-1 (Re:エジプトでは煽る理由がなかったはず) (スコア:1)
アフリカではよくある部族間の対立構図もあるからね。
以前は権力握っておいしい思いをしてたけどカダフィ政権になって落ちぶれた「部族」はけっこうな人数になる。
うじゃうじゃ
Re:エジプトでは煽る理由がなかったはず (スコア:1, 参考になる)
まあ仲良くする前は空戦したりしていた間柄ですが。
冷戦当時から反共なら独裁でかまわんという姿勢だったので、基本的に変わってないんですよね。
Re: (スコア:0)
基本姿勢が
「自国と自国民の利益が一番、他国の人権/幸福/繁栄など二の次である」
ですからね。
「親米であれば体制は問わない(ただし覇権を奪わない範囲でね。笑顔で抜き去っていくようなのは論外)」
「国内の景気刺激のため、国民の団結のため、政治闘争の延長で突然手のひら返して敵視することもあるよ」
となるのも当然でしょうよ。
Re: (スコア:0)
どの国の政府も、少なくとも我が日本の政府もそういう基本姿勢であって欲しいものです。
Re: (スコア:0)
Re:エジプトでは煽る理由がなかったはず (スコア:1, すばらしい洞察)
Googleが刺激してるのは民主主義じゃなくて「自由主義っぽいもの」だと思う。
Re: (スコア:0)
「Googleの下での」という枕が隠れていると思う。