アカウント名:
パスワード:
天文屋さんとのことですので、便乗して質問させてください。ある隕石がどこの天体から来たのかは、どうやって特定するのでしょうか。火星起源の隕石に生物の痕跡が、という騒ぎもありましたが、月ならともかく、岩石のサンプルもない火星のものとどうして特定出来るのか不思議でした。どの程度の確度があるのでしょうか。
スペシウムが含まれていたら、火星産?
一点だけ。
これ以上書くと、JAXA広報部から刺客が送られて来るのでご勘弁を
JAXAにそんな予算ありませんorz
#でも「JAXAには忍者がいる」というと喜ぶN○○A関係者はおおいww
タマネギ部隊ってそんな物騒な仕事をしているのですか・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
これって学術誌? (スコア:2, 参考になる)
というか、宇宙論屋ですら知りませんでした。
ソースの信頼性がかなり怪しいと思います。
Re: (スコア:2)
天文屋さんとのことですので、便乗して質問させてください。
ある隕石がどこの天体から来たのかは、どうやって特定するのでしょうか。
火星起源の隕石に生物の痕跡が、という騒ぎもありましたが、月ならともかく、岩石のサンプルもない火星のものとどうして特定出来るのか不思議でした。どの程度の確度があるのでしょうか。
スペシウムが含まれていたら、火星産?
//Sinraptor
Re: (スコア:5, 参考になる)
それ以外の起源となった母天体が確実に特定されている例はないはずです。
特定手法についてですが、確実な方法は、希ガスの同位体比を確認する事で同定が可能です。
一般的に地球上では同位体比は全元素一定という事にされていますが、
化学反応や力学的反応の中で同位体比に差異が多少生まれます。
具体的には電気分解やメッキの他にクロマトや衝撃波でも同位体比は変動します。
しかし、化学的に極めて不活性な希ガスは惑星上においては同位体比の変動がほとんどなく
岩石中に存在する希ガスは岩石が出来た時点においてその同位体比で
封
Re: (スコア:5, おもしろおかしい)
一点だけ。
これ以上書くと、JAXA広報部から刺客が送られて来るのでご勘弁を
JAXAにそんな予算ありませんorz
#でも「JAXAには忍者がいる」というと喜ぶN○○A関係者はおおいww
Re: (スコア:3, 興味深い)
高速で何かを振り回す装置の研究をしていたら研究室にIAEAがやってきたり
いろいろと怖い話は聞きますが
金がない、人がいないと言っているIAEAにJAXAは劣るのかな?
Re:これって学術誌? (スコア:3, おもしろおかしい)
タマネギ部隊ってそんな物騒な仕事をしているのですか・・・