アカウント名:
パスワード:
んと、>「同意を得られたから~」とか言って荒らしを正当化するって意味が良く分からんのだが?尤も、「安易に不本意な同意はするな」なら、同意するが。
ちなみに、ここの記事だと、内容が要約され過ぎてて、元記事の本来の意味がすっぽり抜けてるね。
最初の3項目は対処の順に対応してて、1. (まず)相手が何を言いたいのかを尋ねる2. 言い争いを回避し、まともな議論の場所を用意する為に、相手に同意する3. でもって、最終的に、共通の議論に持ち込むのが、正しい対応と云うのが、元記事での話。
これは、暗に「不本意な同意はするな」って意味も込められてるかと。妥協可能な範囲で同意するのは、荒らしに限定しなくても、議論を収束させる常套手段じゃない?
それから、元記事には、最初の3項目の対処を「2,3回繰り返せ」とも書いて在るんで、「同意が得られたから」と図に乗って来るのも織り込み済みの提案かと。
あと、元記事では「気に入らない相手も許容する事を知りなさい」って書いて在る。結局の所、荒らしの発言を建設的な議論に収束させるのが最善の対処と云うのが、元記事の主張かと。
確かに、スルーされた荒らし発言が残存するより、一旦荒れても、収束した議論として残ってる方が印象が良いよね。実際に出来るかどうかは微妙だけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
同意を示すのは現実に即してないと思うなあ (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:同意を示すのは現実に即してないと思うなあ (スコア:3, 参考になる)
んと、
>「同意を得られたから~」とか言って荒らしを正当化する
って意味が良く分からんのだが?
尤も、「安易に不本意な同意はするな」なら、同意するが。
ちなみに、ここの記事だと、内容が要約され過ぎてて、元記事の本来の意味がすっぽり抜けてるね。
最初の3項目は対処の順に対応してて、
1. (まず)相手が何を言いたいのかを尋ねる
2. 言い争いを回避し、まともな議論の場所を用意する為に、相手に同意する
3. でもって、最終的に、共通の議論に持ち込む
のが、正しい対応と云うのが、元記事での話。
これは、暗に「不本意な同意はするな」って意味も込められてるかと。
妥協可能な範囲で同意するのは、荒らしに限定しなくても、議論を収束させる常套手段じゃない?
それから、元記事には、最初の3項目の対処を「2,3回繰り返せ」とも書いて在るんで、「同意が得られたから」と図に乗って来るのも織り込み済みの提案かと。
あと、元記事では「気に入らない相手も許容する事を知りなさい」って書いて在る。
結局の所、荒らしの発言を建設的な議論に収束させるのが最善の対処と云うのが、元記事の主張かと。
確かに、スルーされた荒らし発言が残存するより、一旦荒れても、収束した議論として残ってる方が印象が良いよね。
実際に出来るかどうかは微妙だけど。
-- Buy It When You Found It --