アカウント名:
パスワード:
B-CASで地域制限は可能ですが、地デジでは制限は実施されていませんよ。衛星から降ってくる地デジ難視聴地域向けの補完放送のことでしょうか。それなら地域制限は行われていますが。
通常の地デジでアナログの頃より受信できる局が減っているのはB-CASによるものではなく、単純に電波の飛ぶ範囲が狭くなっているだけ。あるいはCATV経由で受信している場合に再送信の許可が出ていないか。
>地元でしかCMが効果がないため
逆じゃないかな。地方で民放ラジオを聴いていると、番組が途中でちょん切られることが多い。配信元はニッポン放送、文化放送なんで直接聴いたほうがいいが、そうすると地方局は広告を取りづらくなってしまう。地方局の広告を無理やり聴かせるために地域制限しているんだと思う。
というか、そういうキー局の放送を垂れ流すだけの地方局って、キー局の広告代理店みたいなもんで。それによりCMの展開が全国と地方で分けられる。
例えば番組のスポンサー探してそれが関東ローカル分しか金を出してくれない時。それを流す地方では同じ番組で別のスポンサーを探して足しに出来るんだよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
デジタルラジオとの関連 (スコア:0)
サイマル放送のradikoも地域制限があります。
どちらも理由はスポンサーの意向らしいです。(地元でしかCMが効果がないため)
今後、地方ラジオ局とキー局の合併が進んだ場合の放送地域はどうなるんでしょうかねぇ?
Re:デジタルラジオとの関連 (スコア:1, 参考になる)
B-CASで地域制限は可能ですが、地デジでは制限は実施されていませんよ。
衛星から降ってくる地デジ難視聴地域向けの補完放送のことでしょうか。それなら地域制限は行われていますが。
通常の地デジでアナログの頃より受信できる局が減っているのはB-CASによるものではなく、
単純に電波の飛ぶ範囲が狭くなっているだけ。
あるいはCATV経由で受信している場合に再送信の許可が出ていないか。
Re: (スコア:0)
>地元でしかCMが効果がないため
逆じゃないかな。
地方で民放ラジオを聴いていると、番組が途中でちょん切られることが多い。
配信元はニッポン放送、文化放送なんで直接聴いたほうがいいが、
そうすると地方局は広告を取りづらくなってしまう。
地方局の広告を無理やり聴かせるために地域制限しているんだと思う。
Re: (スコア:0)
というか、そういうキー局の放送を垂れ流すだけの地方局って、キー局の広告代理店みたいなもんで。
それによりCMの展開が全国と地方で分けられる。
例えば番組のスポンサー探してそれが関東ローカル分しか金を出してくれない時。
それを流す地方では同じ番組で別のスポンサーを探して足しに出来るんだよ。