アカウント名:
パスワード:
情報系は、派遣専門でも無ければ、企業概要に営業職は書かないんじゃないかな募集にしても、営業職の中途採用はあんまり聞かないぞ
ま、それもIT系ブラック企業では珍しくない。ベンチャー系というか、どっかから独立したって所に多いんだが、上の方の人脈のみが頼りの営業ってのが多い。そうするとどうなるかって言えば、発注元からすれば「買い叩ける下請け」以外の何でも無くなる。後は生かさず殺さずで続ければ、社員分の食い扶持を得る為の賃仕事だけで忙殺され、ブラック企業の出来上がり。経営者はブラックにする気なんか全然無くとも、ほぼ自動的にそこに落ち込む。
IT系で真面目にやろうと思えば、出来れば内製をそれなりに。それが無理でも自身で自由に働かせられる営業力の保持は必須。でないと利益に成らない賃仕事から抜け出す事が出来なくなる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
無理だろ (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:1)
情報系は、派遣専門でも無ければ、企業概要に営業職は書かないんじゃないかな
募集にしても、営業職の中途採用はあんまり聞かないぞ
Re:無理だろ (スコア:1, 興味深い)
ま、それもIT系ブラック企業では珍しくない。
ベンチャー系というか、どっかから独立したって所に多いんだが、上の方の人脈のみが頼りの営業ってのが多い。
そうするとどうなるかって言えば、発注元からすれば「買い叩ける下請け」以外の何でも無くなる。
後は生かさず殺さずで続ければ、社員分の食い扶持を得る為の賃仕事だけで忙殺され、ブラック企業の出来上がり。
経営者はブラックにする気なんか全然無くとも、ほぼ自動的にそこに落ち込む。
IT系で真面目にやろうと思えば、出来れば内製をそれなりに。
それが無理でも自身で自由に働かせられる営業力の保持は必須。
でないと利益に成らない賃仕事から抜け出す事が出来なくなる。