アカウント名:
パスワード:
考えられる最悪は軽水炉で史上最悪の米国スリーマイルアイランドの事故シナリオです(調べてください)。しかし、新たな地震災害や致命的なヒューマンエラーなどが無い限り、そこまで行くことはないでしょう。
現在の段階では、まず圧力を逃す際に放射性のガスも一緒に放出されますが、これは環境全体における影響はほとんどないでしょう。
現実的な最悪は、このまま電源が安定的に供給できず、冷却が進まない結果、燃料被覆材が熔融して、放射性物質が一次系全体に広がり、格納容器内さらには建屋内にまで漏洩することで、こうなると周辺にも多少の影響は出るし、作業員などの現場関係者も被曝量が増え、また復旧に非常に時間がかかることになるでしょう。
但し、一般の人に被害の出る確率は、ほとんど無いのであまり不安になる必要はありません。
このケースになりましたね。
これ以上悪化すると、作業員の被爆量はちょっと見過ごせない量になると思います。
一般市民の健康被害はほとんど出ないと思います。避難していれば問題ありません。ただ、復旧したとして柏崎の例にもれず、これだけの事件を起こした、福島第一、第二は数年間運転が出来ない状況に陥るでしょう。
900万kwの電力を首都圏に供給していた発電設備が止まります。
国土が狭い日本は大量の水と住民の理解と安定した地盤をもつ原発の好適地を見いだす事は難しい。
したがって日本で新規に原発を立てる事はほぼ不可能に近い。既に既出だが、首都圏向けの電力を発生させる原発は虎の子首都圏に近い原発は貴重だ。政府と東電は重要な地位を占める原発を何としてでも死守したいが故に、再建復旧可能な手法を模索しているうちにグダグダになっているのだと思う。
廃炉にしても構わないという腹づもりなら炉を傷める海水を直接注入するなり強烈な手段をもっと早く執っていただろう。
> 政府と東電は重要な地位を占める原発を何としてでも> 死守したいが故に、再建復旧可能な手法を模索している> うちにグダグダになっているのだと思う。
設定時の想定を越える規模の地震がおきてしまった段階で状態の如何ににかかわらず、今後の原発の操業は断念すべき。
そう割り切って事態の収拾を優先すべきだった。
この割りきりが出来なかった結果、他地域の救助のために当てることができたはずの人的・物的リソースが原発対策のために回されてしまった。
あなた、福島の原発がいかに重要な地位を占めているか理解していないでしょ?これを喪失すると日本の経済に大きなダメージを与えることになるから考えられるリスクなどと比較考量してなんとか回復する手段を模索するのは当然。事態がここまで酷いことになったのを見た後でしたり顔で批判しているだなんて最悪。
> 福島の原発がいかに重要な地位を占めているか理解していないでしょ?
設計時の想定を超えた状況が発生してしまったという事実の重みに比べればどのように「重要な地位」も軽微なものです。
> 事態がここまで酷いことになったのを見た後で> したり顔で批判しているだなんて最悪。
あなたはわたしがここ二十年以上、一貫して原発には否定的な見解を抱いていたことを知らないようですね。
したり顔で適当なコメントをつけるのはやめて下さい。
笑ってしまいましたが、
>あなたはわたしがここ二十年以上、一貫して原発には>否定的な見解を抱いていたことを知らないようですね。
したり顔で批判するというのは、上記のように俺は昔から否定派だったぜという人が、このような事態に対してそれみたことかと批判する事を指すものだという理解なので、
最悪かどうかはおいといて、したり顔でコメントをしたという事に関しては合ってたんだと思います。
> したり顔で批判するというのは、上記のように俺は昔から> 否定派だったぜという人が、このような事態に対して> それみたことかと批判する事を指すものだという理解なので、
このロジックが正しければ、事件の発生前にこのような本 [amazon.co.jp]でも書いた人でなければ事件の批判が出来なくなるね。
> 笑ってしまいましたが、
他にいうことがなくなればわらって誤魔化すしかないよね。あなたの発言には批判の封じ込め以外の意図がないことが良くわかったよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
どなたか今後起こる可能性のある展開を冷静かつ客観的に説明をお願いします。 (スコア:0)
Re: (スコア:3, 参考になる)
考えられる最悪は軽水炉で史上最悪の米国スリーマイルアイランドの事故シナリオです(調べてください)。
しかし、新たな地震災害や致命的なヒューマンエラーなどが無い限り、そこまで行くことはないでしょう。
現在の段階では、まず圧力を逃す際に放射性のガスも一緒に放出されますが、これは環境全体における影響はほとんどないでしょう。
現実的な最悪は、このまま電源が安定的に供給できず、冷却が進まない結果、燃料被覆材が熔融して、放射性物質が一次系全体に広がり、格納容器内さらには建屋内にまで漏洩することで、こうなると周辺にも多少の影響は出るし、作業員などの現場関係者も被曝量が増え、また復旧に非常に時間がかかることになるでしょう。
但し、一般の人に被害の出る確率は、ほとんど無いのであまり不安になる必要はありません。
Re: (スコア:1, 興味深い)
このケースになりましたね。
これ以上悪化すると、作業員の被爆量はちょっと見過ごせない
量になると思います。
一般市民の健康被害はほとんど出ないと思います。
避難していれば問題ありません。ただ、復旧したとして
柏崎の例にもれず、これだけの事件を起こした、福島第一、
第二は数年間運転が出来ない状況に陥るでしょう。
900万kwの電力を首都圏に供給していた発電設備が止まります。
東京電力としては一号炉を生かしたいのでは? (スコア:2, 興味深い)
国土が狭い日本は大量の水と住民の理解と安定した地盤をもつ
原発の好適地を見いだす事は難しい。
したがって日本で新規に原発を立てる事はほぼ不可能に近い。
既に既出だが、首都圏向けの電力を発生させる原発は虎の子
首都圏に近い原発は貴重だ。
政府と東電は重要な地位を占める原発を何としてでも死守したいが故に、
再建復旧可能な手法を模索しているうちにグダグダに
なっているのだと思う。
廃炉にしても構わないという腹づもりなら炉を傷める海水を
直接注入するなり強烈な手段をもっと早く執っていただろう。
Re: (スコア:2)
> 政府と東電は重要な地位を占める原発を何としてでも
> 死守したいが故に、再建復旧可能な手法を模索している
> うちにグダグダになっているのだと思う。
設定時の想定を越える規模の地震がおきてしまった段階で
状態の如何ににかかわらず、今後の原発の操業は断念すべき。
そう割り切って事態の収拾を優先すべきだった。
この割りきりが出来なかった結果、他地域の救助のために
当てることができたはずの人的・物的リソースが原発対策の
ために回されてしまった。
Re: (スコア:2, 参考になる)
あなた、福島の原発がいかに重要な地位を占めているか理解していないでしょ?これを喪失すると日本の経済に大きなダメージを与えることになるから考えられるリスクなどと比較考量してなんとか回復する手段を模索するのは当然。事態がここまで酷いことになったのを見た後でしたり顔で批判しているだなんて最悪。
Re: (スコア:2)
> 福島の原発がいかに重要な地位を占めているか理解していないでしょ?
設計時の想定を超えた状況が発生してしまったという事実の
重みに比べればどのように「重要な地位」も軽微なものです。
> 事態がここまで酷いことになったのを見た後で
> したり顔で批判しているだなんて最悪。
あなたはわたしがここ二十年以上、一貫して原発には
否定的な見解を抱いていたことを知らないようですね。
したり顔で適当なコメントをつけるのはやめて下さい。
Re: (スコア:0)
笑ってしまいましたが、
>あなたはわたしがここ二十年以上、一貫して原発には
>否定的な見解を抱いていたことを知らないようですね。
したり顔で批判するというのは、上記のように俺は昔から
否定派だったぜという人が、このような事態に対して
それみたことかと批判する事を指すものだという理解なので、
最悪かどうかはおいといて、したり顔でコメントをした
という事に関しては合ってたんだと思います。
Re:東京電力としては一号炉を生かしたいのでは? (スコア:2)
> したり顔で批判するというのは、上記のように俺は昔から
> 否定派だったぜという人が、このような事態に対して
> それみたことかと批判する事を指すものだという理解なので、
このロジックが正しければ、事件の発生前にこのような本 [amazon.co.jp]でも書いた人でなければ事件の批判が出来なくなるね。
> 笑ってしまいましたが、
他にいうことがなくなればわらって誤魔化すしかないよね。
あなたの発言には批判の封じ込め以外の意図がないことが
良くわかったよ。