アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
なんかねぇ・・・ (スコア:0, 参考になる)
の「リーダー」は、leader ではなく reader の事らしいぞ。
普通、カタカナで「リーダー」って書いたら leader の事を指すと思うんだがなぁ。
この人達って、ホントに日本語使えるんですか?
というか、会津大学は恥さらしだから、このプロジェクトを止めさせた方がいいだろ。
Re:なんかねぇ・・・ (スコア:0)
まぁ、なんだ、電波発してるようにしかみえない…
Re:なんかねぇ・・・ (スコア:1, 参考になる)
whois nihonsoft.jp
Re:なんかねぇ・・・ (スコア:0)
Re:なんかねぇ・・・ (スコア:0)
Re:なんかねぇ・・・ (スコア:0)
Re:なんかねぇ・・・ (スコア:2, 参考になる)
ということはこいつら…じゃなかったこの人達は、汎用JP解禁時にNetBeans.jpを取って「日本のNetBeansのサイト」を自分で作ったんでしょう。ただし、見てみるとページ内の説明にSunのサの字も出てこないようですし、さしあたりドキュメントの翻訳をやろうとしているようですが担当者はsoheiさんしかいないみたいです。
という予備知識を持った上でこのシングルヒットした奴を見に行くと、jboss.orgのディスカッションフォーラムで「うちの会社はjboss.jpを持ってるんだけど、jboss.orgの日本語版を作るといいと思わないか?」って持ちかけてるだけなんだよね。同じスレッドに参加してdebisoft氏に加勢しているminamotoってのは正体不明だけどsoraってのは同じくhotmailのメールアドレス。で、最終的にMarc Flueryに「jboss.jpの権利を我々(jboss.org)が持ってる必要があるなあ」と言われて黙っちゃってる。debisoft氏はjboss.jpの権利を自分達で押さえておきたい理由があったんでしょう。
これだけの情報から判断すると、フリー・オープンのソフトの類にたかって上前をはねようとしている虚業家、っていう可能性が非常に高いんですけどねえ。実際はどうなんでしょうね?