アカウント名:
パスワード:
このツリー [srad.jp]でも書かれていますけど。
> 正直今回の反省を活かし、リスクを承知で、ちゃんと科学リテラシー教育を > した上で原発を動かす&作るのが現実解のような気がします。
今回の事故で少なくとも次のことがはっきりしたと思う。
これへの対処は以下になるだろう。
>原発の運用コストって本当のところどうなのかとりあえず先日調べたときに見つけたサイトを貼り付け来ます。個人的には地熱発電のコストは政策の工夫などでもう少し下がれるのでと期待してます。(温泉街の影響に対する政府保証とか国定公園内の開発規制の大幅緩和など)
合資源エネルギー調査会電気事業分科会コスト等検討小委員会の報告書発電方式別の発電コストの比較(2009.07.07)発電方式---発電単価(円/kWh)---設備利用率(%)水力------8.2~13.3----45石油-----10.0~17.3----30~80LNG------5.8~7.1-----60~80石炭------5.0~6.5-----70~80原子力----4.8~6.2-----70~85太陽光---------46-----12風力-------10~14-----20
合資源エネルギー調査会電気事業分科会コスト等検討小委員会の報告書発電方式別の発電コストの比較(2009.07.07)
発電方式---発電単価(円/kWh)---設備利用率(%)水力------8.2~13.3----45石油-----10.0~17.3----30~80LNG------5.8~7.1-----60~80石炭------5.0~6.5-----70~80原子力----4.8~6.2-----70~85太陽光---------46-----12風力-------10~14-----20
風力発電についてはこんな話もありますよ。「面白い話があるんですよ。秋田県のMECAROというちいさな会社が作ったスパイラルマグナスという風車は、普通なら3本の羽が、5本付いているの。その1本1本は丸い棒で、表にスパイラルのようなものが付いていて、風が吹くと一方にだけカラカラ回って、カーブを投げたときと同じで羽全体が回転するんです。それはゆっくり回るので、低周波も出ないし鳥がぶつかることもない。なおかつ、強い風にも強くて、NASAで実験したら風速50mでも発電したそうです。去年最大の台風は風速38メートルだから [eco-reso.jp]
眉唾だと思ったのでググって見ました。http://kazzy65536.wordpress.com/2011/02/26/%E3%80%8C%E5%8D%83%E8%91%89... [wordpress.com]音楽家と作家の妄想みたいです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
バカンスとシエスタの導入 (スコア:2)
このツリー [srad.jp]でも書かれていますけど。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
そういうわけで、正直今回の反省を活かし、リスクを承知で、ちゃんと科学リテラシー教育をした上で原発を動かす&作るのが現実解のような気がします。
あと、これをきっかけに日本の気候に合わないサマータイム論者が沸いてこないことを祈ります。
#計画停電のグループ分けは細かく変更されているらしい [srad.jp]を関連ストーリーに入れた方がいいかも
Re: (スコア:4, 参考になる)
> 正直今回の反省を活かし、リスクを承知で、ちゃんと科学リテラシー教育を
> した上で原発を動かす&作るのが現実解のような気がします。
今回の事故で少なくとも次のことがはっきりしたと思う。
これへの対処は以下になるだろう。
Re: (スコア:3, 参考になる)
>原発の運用コストって本当のところどうなのか
とりあえず先日調べたときに見つけたサイトを貼り付け来ます。
個人的には地熱発電のコストは政策の工夫などでもう少し下がれるのでと期待してます。
(温泉街の影響に対する政府保証とか国定公園内の開発規制の大幅緩和など)
Re: (スコア:2)
風力発電についてはこんな話もありますよ。
「面白い話があるんですよ。秋田県のMECAROというちいさな会社が作ったスパイラルマグナスという風車は、普通なら3本の羽が、5本付いているの。その1本1本は丸い棒で、表にスパイラルのようなものが付いていて、風が吹くと一方にだけカラカラ回って、カーブを投げたときと同じで羽全体が回転するんです。それはゆっくり回るので、低周波も出ないし鳥がぶつかることもない。なおかつ、強い風にも強くて、NASAで実験したら風速50mでも発電したそうです。去年最大の台風は風速38メートルだから [eco-reso.jp]
Re:バカンスとシエスタの導入 (スコア:3, 参考になる)
眉唾だと思ったのでググって見ました。
http://kazzy65536.wordpress.com/2011/02/26/%E3%80%8C%E5%8D%83%E8%91%89... [wordpress.com]
音楽家と作家の妄想みたいです。