アカウント名:
パスワード:
オフトピだけど、マグマ発電の実現性ってどんな感じなの?エロイひと教えて。http://criepi.denken.or.jp/research/review/No49/chap-9.pdf [denken.or.jp] (PDF)
新エネルギーの例に漏れず、可能性と問題点がいろいろある。可能性のほうはまあわかりやすい。・資源量が豊富・うまくいけば半永久的にエネルギーが得られる・大規模化しにくい地熱発電と異なり、大出力が可能(と宣伝されている)
問題点のほうもまあわかりやすい。地元の反対とかを除いても・施工(とメンテナンス)が相当大変・周囲が腐食性雰囲気&高温なんで作った配管の経年劣化がかなりある・(地熱ならともかく)マグマの場合突如地下分布が変わったりするとせっかく作った施設が使えなくなる可能性がある
結局、やってみないとよくわからん、って部分も多い。もしかしたら救世主になるかもしれんし、大惨事(文字通りの意味か、経済的な意味か)になるかもしれん。どの発電方式にしろ、推進しようとする側は利点しか宣伝しないしね。で、やってみるといろいろ問題が出てくる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
マグマ発電 (スコア:2)
オフトピだけど、マグマ発電の実現性ってどんな感じなの?エロイひと教えて。
http://criepi.denken.or.jp/research/review/No49/chap-9.pdf [denken.or.jp] (PDF)
Re:マグマ発電 (スコア:2, 参考になる)
新エネルギーの例に漏れず、可能性と問題点がいろいろある。
可能性のほうはまあわかりやすい。
・資源量が豊富
・うまくいけば半永久的にエネルギーが得られる
・大規模化しにくい地熱発電と異なり、大出力が可能(と宣伝されている)
問題点のほうもまあわかりやすい。地元の反対とかを除いても
・施工(とメンテナンス)が相当大変
・周囲が腐食性雰囲気&高温なんで作った配管の経年劣化がかなりある
・(地熱ならともかく)マグマの場合突如地下分布が変わったりするとせっかく作った施設が使えなくなる可能性がある
結局、やってみないとよくわからん、って部分も多い。もしかしたら救世主になるかもしれんし、大惨事(文字通りの意味か、経済的な意味か)になるかもしれん。
どの発電方式にしろ、推進しようとする側は利点しか宣伝しないしね。で、やってみるといろいろ問題が出てくる。