アカウント名:
パスワード:
気にする必要はありません。どうせ乳幼児でもなんでもない人たちがパニックを起こしてボトルドウォーターの買い占めに走るので、乳幼児とその親には最初から水道水しか選択肢がありません。
#安全情報は何を言われても信じないのに、危険情報は危険性の評価もクソも無しに鵜呑みにされるのを見ていると、彼らが本当に欲しがっているのは#安全情報でも正確な情報でもなく「『国と東電が結託して危険性を隠蔽している』という自分の妄想を後押ししてくれる情報」なんだとよく判るわな。
何を言っても聞いてくれないこういう人に「バカの壁」という言葉を思い出して最近のウェブを検索したら危険を煽る発言を戒めたり科学的に解説する発言の方に使われていて絶望しましただからといって諦めて口を閉ざしても集団ヒステリーは収まるわけではないし,どうしていいか分からない気持ちです科学教育がないがしろにされているのは今に始まったことではありませんが,中学か高校の社会科では統計と図表の読み方くらい必須にして欲しいものです
>だからといって諦めて口を閉ざしても集団ヒステリーは収まるわけではないし,どうしていいか分からない気持ちです>科学教育がないがしろにされているのは今に始まったことではありませんが,中学か高校の社会科では統計と図表の読み方くらい必須にして欲しいものです
科学リテラシがしっかりしているから、サンプル数が少なくエラーバーが書かれていないけれど数字が書かれたグラフの作成者を信用しないし、まともな情報が提示されるまでは安全側で対処せざるをえないと判断するのでは?
そしてそんなリテラシの高い人が原発と原爆の違いが分からず、データを比較する適切な対照の選び方も知らずに雨が振って放射線量が上昇したのをこの世の終わりのようにわめき散らすわけですね。もう客観的な数字なんて一般人の誰も見ていませんよ。エラーバーとかサンプル数とか、そういうレベルだと思ったら大間違い。今や大衆は「信用できる人」と「信用できない人」にレッテルを張って後者の意見には耳を閉ざしています。そして最悪なことに前者はほぼ全てがデマゴーグというのが集団ヒステリーでなくて何なのでしょう。
誰がこの世の終わりだと?
横やりですがこの世の終わりの「ように」 なので比喩と思いますがこんなの [josei7.com] や こんなの [jisin.jp]見ちゃうとね、、、、この世の終わりのように思う人も多いでしょう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
水道水は検査できても (スコア:1)
おっぱいお乳のヨード131セシウム137ほか放射性物質の検査してくれる施設があるんでしょうか?
たぶんやらないですよね。
大丈夫です (スコア:2, すばらしい洞察)
気にする必要はありません。
どうせ乳幼児でもなんでもない人たちがパニックを起こしてボトルドウォーターの買い占めに走るので、乳幼児とその親には最初から水道水しか選択肢がありません。
#安全情報は何を言われても信じないのに、危険情報は危険性の評価もクソも無しに鵜呑みにされるのを見ていると、彼らが本当に欲しがっているのは
#安全情報でも正確な情報でもなく「『国と東電が結託して危険性を隠蔽している』という自分の妄想を後押ししてくれる情報」なんだとよく判るわな。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
何を言っても聞いてくれないこういう人に「バカの壁」という言葉を思い出して最近のウェブを検索したら
危険を煽る発言を戒めたり科学的に解説する発言の方に使われていて絶望しました
だからといって諦めて口を閉ざしても集団ヒステリーは収まるわけではないし,どうしていいか分からない
気持ちです
科学教育がないがしろにされているのは今に始まったことではありませんが,中学か高校の社会科では統計と
図表の読み方くらい必須にして欲しいものです
Re: (スコア:2)
>だからといって諦めて口を閉ざしても集団ヒステリーは収まるわけではないし,どうしていいか分からない
気持ちです
>科学教育がないがしろにされているのは今に始まったことではありませんが,中学か高校の社会科では統計と
図表の読み方くらい必須にして欲しいものです
科学リテラシがしっかりしているから、サンプル数が少なくエラーバーが書かれていないけれど数字が
書かれたグラフの作成者を信用しないし、まともな情報が提示されるまでは安全側で対処せざるをえないと
判断するのでは?
Re: (スコア:3, 興味深い)
そしてそんなリテラシの高い人が原発と原爆の違いが分からず、データを比較する適切な対照の選び方も知らずに雨が振って放射線量が上昇したのをこの世の終わりのようにわめき散らすわけですね。
もう客観的な数字なんて一般人の誰も見ていませんよ。エラーバーとかサンプル数とか、そういうレベルだと思ったら大間違い。
今や大衆は「信用できる人」と「信用できない人」にレッテルを張って後者の意見には耳を閉ざしています。
そして最悪なことに前者はほぼ全てがデマゴーグというのが集団ヒステリーでなくて何なのでしょう。
Re: (スコア:0)
誰がこの世の終わりだと?
Re:大丈夫です (スコア:1)
横やりですが
この世の終わりの「ように」 なので比喩と思いますが
こんなの [josei7.com] や こんなの [jisin.jp]見ちゃうとね、、、、
この世の終わりのように思う人も多いでしょう