アカウント名:
パスワード:
藻類や原生生物~といったエネルギー源も、面積あたりの生成エネルギー量に問題抱えています。試しに、福島第一原発と同等のエネルギーをつくるのにどのくらいの面積が必要か試算しました。
前提:・変換効率:30%・運転に必要なエネルギー:0!(0はありえないけど数値用意できなかった)・太陽光の平均エネルギー密度:500W/m2 (日本あたりだと最大が1kW/m2とのことなので・・・)・福島第一原発の出力:469.6万kW・平均日照時間:9時間(日本の年間日照時間:1500~2000h(=4.1~5.5h)を考慮)
計算結果:83.5平方キロ必要。東京ドーム1786個分。
これだけの面積の設
亀レスだがエネルギーの保存則って理解してる?下水であろうが工場排水であろうが、それを燃料に変換して燃料を作るためには乾燥した原料を燃やしたときに取り出せる燃料以上の熱量を発生しないとダメだよね?当然、それでエネルギー需要を賄うためには投入する原料が持つ化学エネルギーがエネルギー需要を凌駕していないといけない。そんな大量の原料、出てるのかなぁ?という疑問がわかない?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
そんなもんよりは (スコア:1)
きっと筑波大のチームにはさらにお金がつぎ込まれるんじゃないでしょうか。
それでも原子炉の研究なんかに比べればはるかに安いでしょうし。
あのチームも地震で被害を受けたようですから、地震に強い研究棟くらいあげた方がいいと思います。
Re: (スコア:2)
藻類や原生生物~といったエネルギー源も、面積あたりの生成エネルギー量に問題抱えています。
試しに、福島第一原発と同等のエネルギーをつくるのにどのくらいの面積が必要か試算しました。
前提:
・変換効率:30%
・運転に必要なエネルギー:0!(0はありえないけど数値用意できなかった)
・太陽光の平均エネルギー密度:500W/m2 (日本あたりだと最大が1kW/m2とのことなので・・・)
・福島第一原発の出力:469.6万kW
・平均日照時間:9時間(日本の年間日照時間:1500~2000h(=4.1~5.5h)を考慮)
計算結果:83.5平方キロ必要。東京ドーム1786個分。
これだけの面積の設
Re:そんなもんよりは (スコア:2, 参考になる)
下水や工場排水が使えないかと考えているようです。
原生生物の培養に使った残りカスを今度は藻類に与えてさらに油を作らせよう、という構想らしいです。
他の生物のコンタミをどう排除するのかとか色々課題はありそうです。
Re:そんなもんよりは (スコア:1)
亀レスだがエネルギーの保存則って理解してる?
下水であろうが工場排水であろうが、それを燃料に変換して燃料を作るためには乾燥した原料を燃やしたときに取り出せる燃料以上の熱量を発生しないとダメだよね?
当然、それでエネルギー需要を賄うためには投入する原料が持つ化学エネルギーがエネルギー需要を凌駕していないといけない。
そんな大量の原料、出てるのかなぁ?という疑問がわかない?