アカウント名:
パスワード:
>・災害からの復旧はガスより電力の方が早い>電力は1週間ほどで復旧し始めるけど、都市ガスは1ヶ月ぐらいはかかる。
ただし、原発事故を除く。なお、それ以外の地域でも、いまだに、計画停電中。
今回の震災で、東京ガスでは、19日時点ですべて復旧していますよ。
一般論に個別の事象で反論するのはやめましょうよ
東京ガスではないですが浦安市は都市ガスがまだ復旧していませんね電気はきていますが水道も時間がかかりそう仙台市でも電気が最初で次に水道,都市ガスはまだ見通しの立たないところもあるようです電気と電話の復旧の方が早いのは一般的に言えることですよ
液状化していないという大本営発表はともかく、57万KW使っちゃうという記事が出てます(J-CASTだからリンクしないw)。
「一般家庭なら5万世帯前後にも相当」とある一方、浦安市の世帯数は2011/02で72,713世帯(浦安市の統計情報 [chiba.jp])。TDRが営業すると浦安市が7割停電………となると早々に再オープンは難しいでしょうね。
57万KWがどのぐらいかピンと来なかったのでちょっと調べたら大井火力発電所 [tepco.co.jp]の半分以上(総出力105万kW)………かなりキツイな。
すいません、単位間違えてました。TDRの必要電力はkW/h。発電能力はkWです。
気づいたけどAC投稿制限
>すいません、単位間違えてました。>TDRの必要電力はkW/h。発電能力はkWです。
まだ間違えてませんか?正しくは[kWh]ですよね。[W/h]なんて単位を使うことはまずないかと。
既にYing氏とdcc氏のツッコミが入っていますが、電力(W)と電力量(Wh)を混同してはいけません。(W/hは論外)例えば1WのLEDを1時間つけっぱなしにしたときに消費するエネルギー量が1Whです。
J-CASTの記事では
同社によると、ディズニーシーを含めて、1日当たりに使う消費電力は、約57万キロワット時だ。
となっています。つまり、大井火力発電所の供給能力と比較するなら、1日辺りの電力量で比較しないといけません。
大井火力発電所が105万kWの電力を常時供給可能ということは、1時間あたりの電力量が105万kWhですから、1日辺りでは2520万kWhになります。
他の地域から来て家を新築した人が、たまにオール電化にする例があったけれど、1回停電で近所でLPガスを使っている家にお湯をもらいに行く経験をすると、LPガスに変えるところが多いです。
そうそう、仰るとおり「LPガス」は評判いいですね。新潟中越地震の際に一番見直されたのが「LPガスは災害には強い」ということだというのが意外に知られていません。
こういう議論の際によく引き合いに出される新潟中越地震(曰く電気は数日で復旧、ガスは1ヶ月)ですが「LPガス」と「都市ガス」をごっちゃに議論するのは意味が無いです。復旧1ヶ月を要したのは都市ガスで、LPガスは当日中にほぼ復旧したそうですよ。http://www.j-lpgas.gr.jp/feature/saigai.html [j-lpgas.gr.jp]
またLPガスは災害でない平常時火災での危険性があったり、電気は中小規模の災害でも止まりやすい面があったりするので、単一の指標で比べられないものだけに、選択が本当に難しいんですよね。
仙台郊外の親戚宅ではプロパンなのでとりあえず使えているが次の補給が未定と言う状態に陥っています。(水は来ない(給水車頼み)けど電気とガスが使えるので何とかなっているとの事)今までの災害ではそうなのでしょうが今回は駄目なようです。補給するインフラが保てているって言うのが条件です。
都市ガスと比べるとクソ高いことが多いけどな。
管か、ケーブルの差も有るでしょうね。ケーブルなら、少し位はずれても意図的な弛みが吸収してくれる。管だと、剛体の柔軟性や接合部の強度がかなり問題になって来るのでは?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
意味のない計算 (スコア:2)
それらを足し合わせて原発2基分とか言っても何の意味もないでしょう。
この機に乗じたガス会社の垂れこみかと勘繰りたくなりますね。
むしろ、影響はEV車の方が大きいのでは。
Re: (スコア:1, 興味深い)
エネルギー効率の観点で見ると、差引はどうなの?
・災害からの復旧はガスより電力の方が早い
電力は1週間ほどで復旧し始めるけど、都市ガスは1ヶ月ぐらいはかかる。
単純に増えた分の数字だけ出されてもねぇ…
Re:意味のない計算 (スコア:1, 参考になる)
>・災害からの復旧はガスより電力の方が早い
>電力は1週間ほどで復旧し始めるけど、都市ガスは1ヶ月ぐらいはかかる。
ただし、原発事故を除く。
なお、それ以外の地域でも、いまだに、計画停電中。
今回の震災で、東京ガスでは、19日時点ですべて復旧していますよ。
Re: (スコア:0)
一般論に個別の事象で反論するのはやめましょうよ
東京ガスではないですが浦安市は都市ガスがまだ復旧していませんね
電気はきていますが水道も時間がかかりそう
仙台市でも電気が最初で次に水道,都市ガスはまだ見通しの立たないところもあるようです
電気と電話の復旧の方が早いのは一般的に言えることですよ
TDR(オフトピ) (スコア:0)
液状化していないという大本営発表はともかく、57万KW使っちゃうという記事が出てます(J-CASTだからリンクしないw)。
「一般家庭なら5万世帯前後にも相当」とある一方、浦安市の世帯数は2011/02で72,713世帯(浦安市の統計情報 [chiba.jp])。TDRが営業すると浦安市が7割停電………となると早々に再オープンは難しいでしょうね。
57万KWがどのぐらいかピンと来なかったのでちょっと調べたら大井火力発電所 [tepco.co.jp]の半分以上(総出力105万kW)………かなりキツイな。
Re:TDR(オフトピ) (スコア:1)
Re: (スコア:0)
すいません、単位間違えてました。
TDRの必要電力はkW/h。発電能力はkWです。
気づいたけどAC投稿制限
Re:TDR(オフトピ) (スコア:1)
>すいません、単位間違えてました。
>TDRの必要電力はkW/h。発電能力はkWです。
まだ間違えてませんか?
正しくは[kWh]ですよね。
[W/h]なんて単位を使うことはまずないかと。
Re: (スコア:0)
既にYing氏とdcc氏のツッコミが入っていますが、電力(W)と電力量(Wh)を混同してはいけません。(W/hは論外)
例えば1WのLEDを1時間つけっぱなしにしたときに消費するエネルギー量が1Whです。
J-CASTの記事では
となっています。つまり、大井火力発電所の供給能力と比較するなら、1日辺りの電力量で比較しないといけません。
大井火力発電所が105万kWの電力を常時供給可能ということは、1時間あたりの電力量が105万kWhですから、1日辺りでは2520万kWhになります。
Re: (スコア:0)
はいはい、今回は、東京直下型地震ではなかったからね、地下配管の被害が少なかったんだよ。
東京直下型地震だったら、都市ガスや水道がそんなに早期に復旧することはなかったでしょう。
地震や台風で変電所が故障して、地域全体が停電ということが、伊豆群発地震の頃から何回か起きていたので、オール電化になんか怖くてできません。
他の地域から来て家を新築した人が、たまにオール電化にする例があったけれど、1回停電で近所でLPガスを使っている家にお湯をもらいに行く経験をすると、LPガスに変えるところが多いです。
Re:意味のない計算 (スコア:2)
そうそう、仰るとおり「LPガス」は評判いいですね。
新潟中越地震の際に一番見直されたのが「LPガスは災害には強い」ということだというのが意外に知られていません。
こういう議論の際によく引き合いに出される新潟中越地震(曰く電気は数日で復旧、ガスは1ヶ月)ですが
「LPガス」と「都市ガス」をごっちゃに議論するのは意味が無いです。
復旧1ヶ月を要したのは都市ガスで、LPガスは当日中にほぼ復旧したそうですよ。
http://www.j-lpgas.gr.jp/feature/saigai.html [j-lpgas.gr.jp]
またLPガスは災害でない平常時火災での危険性があったり、
電気は中小規模の災害でも止まりやすい面があったりするので、
単一の指標で比べられないものだけに、選択が本当に難しいんですよね。
Re:意味のない計算 (スコア:1, 参考になる)
仙台郊外の親戚宅ではプロパンなのでとりあえず使えているが
次の補給が未定と言う状態に陥っています。
(水は来ない(給水車頼み)けど電気とガスが使えるので何とかなっているとの事)
今までの災害ではそうなのでしょうが今回は駄目なようです。
補給するインフラが保てているって言うのが条件です。
Re: (スコア:0)
都市ガスと比べるとクソ高いことが多いけどな。
Re: (スコア:0)
でも被災地でも地中化されてる地域はあるはず.そこでの復旧は早かったんでしょうか?
Re: (スコア:0)
管か、ケーブルの差も有るでしょうね。
ケーブルなら、少し位はずれても意図的な弛みが吸収してくれる。
管だと、剛体の柔軟性や接合部の強度がかなり問題になって来るのでは?