アカウント名:
パスワード:
>さて、経口でセシウム137を1万ベクレル摂取した場合、セシウム137の実効線量係数は1.3×10-8(Sv/Bq)なので(緊急被ばく医療研修のホームページより)、実効線量は0.13mSv、ヨウ素131の実効線量係数は2.2×10-8なので実効線量は0.22mSvとなる。強がって1kg近くホウレンソウを摂取したポパイの皆さんはこれら二種類の同位体だけで(実際には他の放射性核種もあるだろう)計0.35mSvの被曝をしたことになる。
ここで引用されている 緊急被ばく医療研修のホームページ [remnet.jp]で
> ここで引用されている緊急被ばく医療研修のホームページ [remnet.jp]では、 > 放射線の種類による体内被曝の影響が考慮されていない。 > 一般に線量として計測しているのはガンマ線だが、体内被曝では > アルファ線、ベータ線の影響が強く出ることが過去の経験でわかっている。
すいません、緊急被ばく医療研修のホームページにある Bq → Sv の変換係数が 放射線の種類による影響を考慮していない、というのは、どこを見れば分かるのでしょうか?
#引用元は ICRP Publ.72 とあるので、それを見れば分かるのかもしれませんが、 #これは専門の学術誌のようなので、今の私には簡単に見る方法がありません。
私は Bq→(Gy)→ Sv の変換
別ACですが、何線がどんな割合で出てるか調べて、それに応じて荷重係数を変えないといけないのに、それをやってない、ということでは?
はい、その主張自体は理解しています。しかし、荷重係数の考慮は通常していると思っていたので、どこから「やってない」と判断したのか、という事をお伺いしたかったのです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
体内被曝はガンマ線だけでは評価できない (スコア:1, 興味深い)
>さて、経口でセシウム137を1万ベクレル摂取した場合、セシウム137の実効線量係数は1.3×10-8(Sv/Bq)なので(緊急被ばく医療研修のホームページより)、実効線量は0.13mSv、ヨウ素131の実効線量係数は2.2×10-8なので実効線量は0.22mSvとなる。強がって1kg近くホウレンソウを摂取したポパイの皆さんはこれら二種類の同位体だけで(実際には他の放射性核種もあるだろう)計0.35mSvの被曝をしたことになる。
ここで引用されている 緊急被ばく医療研修のホームページ [remnet.jp]で
Re: (スコア:1)
> ここで引用されている緊急被ばく医療研修のホームページ [remnet.jp]では、
> 放射線の種類による体内被曝の影響が考慮されていない。
> 一般に線量として計測しているのはガンマ線だが、体内被曝では
> アルファ線、ベータ線の影響が強く出ることが過去の経験でわかっている。
すいません、緊急被ばく医療研修のホームページにある Bq → Sv の変換係数が 放射線の種類による影響を考慮していない、というのは、どこを見れば分かるのでしょうか?
#引用元は ICRP Publ.72 とあるので、それを見れば分かるのかもしれませんが、
#これは専門の学術誌のようなので、今の私には簡単に見る方法がありません。
私は Bq→(Gy)→ Sv の変換
Re: (スコア:0)
別ACですが、
何線がどんな割合で出てるか調べて、それに応じて荷重係数を変えないといけないのに、それをやってない、ということでは?
Re:体内被曝はガンマ線だけでは評価できない (スコア:1)
はい、その主張自体は理解しています。
しかし、荷重係数の考慮は通常していると思っていたので、
どこから「やってない」と判断したのか、という事をお伺いしたかったのです。