アカウント名:
パスワード:
今回身内というか実家が被災した者です。
そこでここ数週間のやりとりで身にしみたのが、公共・自治体系のサイトで特に災害に関するサイトの携帯用ページが少ないことでした。 避難している方々はうちの身内含め基本的に携帯電話のみ。スマホがブームとはいえやはりガラケーのシェアは凄いものがあります。充電環境を考えるとノートPCがあったところでどこまで使えるのか微妙な状況です。
そのような中、非常にありがたいことに都道府県や自治体が公営住宅等をかき集め被災者に無償や手間賃程度で優先的に貸すという話があちらこちらから聞こえてきています。 が、肝心の応募方法や物件情報がことごとくpdfファイルもしくはPCで見ることを前提としたCMSで構築されたWebサイト上に掲載されています。 身内から頼まれ様々な住宅提供の情報を伝えていたのですが、詳細が掲載されているページのガラケーでの閲覧は厳しいため結局pdfを印刷し避難先の公民館宛でFAXを送信するというなんだかなーな事態に。
もっともPC向けサイトが見れるようになるまで携帯が高性能化したのはここ数年ですし、阪神淡路大震災のときはこんな環境が無かったため体勢が整っていないのは仕方ないことなのかもしれません。ただ、今回の件を教訓にして、被災者が閲覧しそうなページは携帯向けの専用ページも作れる準備をして頂ければと思うのです。
地震の直後はガラケー圧勝でスマートフォンはただの文鎮と化してたのをもう忘れたの?
どこにそんな情報が?
>そして見事に世界から後れを取った。
単にアップルが宣伝手法で一人勝ちしてるだけじゃないですか
>ケータイの本質や役割というものさえ見失ってしまってます。>だからこう言った未曾有の事態で、ほとんど使い物にならないような移動式端末を生み出したんじゃないかと。>ケータイに求められている社会的役割も、それにユーザーが求めるものすら見えていない。>そうやって物事の本質を見ようとせず、表面的なことばかりに執着して誤魔化した結果が、まさにスマートフォンのことですねタッチパネル操作を宣伝につかうため、ユーザーにとっては不便を強いられるばかりの端末ばかり生みだし、災害になればあっというまに電池切れし、生活防水さえもないからちょいと水を被って即死亡
#きっとーあなたーはーもどってくるだろおー
携帯用サイトが必要なのではなくて、シンプルなHTMLで例えばCSSが対応しなくても取り敢えず意味が通るように読めるWebページを書けば、それで十分な気がします。
PDFは論外としてもCMSも変なHTMLを吐き出すのが問題なので、CMSを使うこと自体は問題ないのではないかと。
CMSを使う場合って、結構「見栄え」重視だったりしそうです。そのためにでっかい画像,複雑なCSS,JavaScript,Flashなどがからんで、携帯では使えないとか、PCでも重いとかになっていそう。
iModeのトップ(iMenu)はシンプル版になっていた [fc2.com]ようですね(私は見てないから知らないけど)。
あと、たった2~3行のテキストで済むものをPDFにするのもやめてほしいんですが。お役所って、どこまでいっても形式・はんこ・紙ベースの世界なんですよね。そこにメリットもある(属人性の抑制)けど、広報では、おさえてほしい……。
> スマホがブームとはいえやはりガラケーのシェアは凄いものがあります。そもそもスマートフォンでは緊急地震速報も受けられないし地震直後のは単なる文鎮と化してたらしいし。
iPhone はともかく Xpreria とかは使えてましたよ。キャリアのちがいじゃないですか?どっちも電話はだめだったけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
携帯用サイトの必要性 (スコア:4, 興味深い)
今回身内というか実家が被災した者です。
そこでここ数週間のやりとりで身にしみたのが、公共・自治体系のサイトで特に災害に関するサイトの携帯用ページが少ないことでした。
避難している方々はうちの身内含め基本的に携帯電話のみ。スマホがブームとはいえやはりガラケーのシェアは凄いものがあります。充電環境を考えるとノートPCがあったところでどこまで使えるのか微妙な状況です。
そのような中、非常にありがたいことに都道府県や自治体が公営住宅等をかき集め被災者に無償や手間賃程度で優先的に貸すという話があちらこちらから聞こえてきています。
が、肝心の応募方法や物件情報がことごとくpdfファイルもしくはPCで見ることを前提としたCMSで構築されたWebサイト上に掲載されています。
身内から頼まれ様々な住宅提供の情報を伝えていたのですが、詳細が掲載されているページのガラケーでの閲覧は厳しいため結局pdfを印刷し避難先の公民館宛でFAXを送信するというなんだかなーな事態に。
もっともPC向けサイトが見れるようになるまで携帯が高性能化したのはここ数年ですし、阪神淡路大震災のときはこんな環境が無かったため体勢が整っていないのは仕方ないことなのかもしれません。ただ、今回の件を教訓にして、被災者が閲覧しそうなページは携帯向けの専用ページも作れる準備をして頂ければと思うのです。
WEBサイトの作り方だけが悪いのでしょうか? (スコア:2, おもしろおかしい)
そもそもネットが主流だという前提で作らず、裡にこもってイジイジし、
i-modeみたいに自分らに都合の良い狭い世界を中心にしてサービスを作り上げてきましたし。
そして見事に世界から後れを取った。
しかも彼らは、ケータイの本質や役割というものさえ見失ってしまってます。
だからこう言った未曾有の事態で、ほとんど使い物にならないような移動式端末を生み出したんじゃないかと。
PDFを読めない端末が多いのもそうです。
前も書きましたがLTEとかよりも、確実に大勢が繋がる技術や施設建設の方が先だったんじゃないでしょうか。
それこそがケータイの重要な存在理由ではないのかと。
それに、通常の使用面でもちっともユーザーのニーズを取り入れずに、ゴテゴテと無駄な機能をてんこ盛り。
おかげで操作性は複雑で使いづらく、しかも重い。
まるで大手国内メーカーのPCと同じです。
NECが国産PCに固執して廃れていったことをまるで学んでいません。
ケータイに求められている社会的役割も、それにユーザーが求めるものすら見えていない。
そのくせ売れないときは、「若者の**離れ」「市場の縮小」とかの言い訳ばかり。
そうやって物事の本質を見ようとせず、表面的なことばかりに執着して誤魔化した結果が、
今回の使えないガラケー問題に繋がってるんだと思います。
もっともそういった中身軽視主義は、JPOPや日本製ドラマなどにも多く見られますし、
他の日本の多くの企業にも言えることかもしれませんけど。
橋の下からこんにちは
Re: (スコア:0)
地震の直後はガラケー圧勝でスマートフォンはただの文鎮と化してたのをもう忘れたの?
Re: (スコア:0)
どこにそんな情報が?
Re: (スコア:0)
>そして見事に世界から後れを取った。
単にアップルが宣伝手法で一人勝ちしてるだけじゃないですか
>ケータイの本質や役割というものさえ見失ってしまってます。
>だからこう言った未曾有の事態で、ほとんど使い物にならないような移動式端末を生み出したんじゃないかと。
>ケータイに求められている社会的役割も、それにユーザーが求めるものすら見えていない。
>そうやって物事の本質を見ようとせず、表面的なことばかりに執着して誤魔化した結果が、
まさにスマートフォンのことですね
タッチパネル操作を宣伝につかうため、ユーザーにとっては不便を強いられるばかりの端末ばかり生みだし、
災害になればあっというまに電池切れし、生活防水さえもないからちょいと水を被って即死亡
#きっとーあなたーはーもどってくるだろおー
Re:携帯用サイトの必要性 (スコア:1, すばらしい洞察)
携帯用サイトが必要なのではなくて、
シンプルなHTMLで例えばCSSが対応しなくても
取り敢えず意味が通るように読めるWebページを書けば、
それで十分な気がします。
PDFは論外としてもCMSも変なHTMLを吐き出すのが問題なので、
CMSを使うこと自体は問題ないのではないかと。
Re: (スコア:0)
CMSを使う場合って、結構「見栄え」重視だったりしそうです。そのためにでっかい画像,複雑なCSS,JavaScript,Flashなどがからんで、携帯では使えないとか、PCでも重いとかになっていそう。
iModeのトップ(iMenu)はシンプル版になっていた [fc2.com]ようですね(私は見てないから知らないけど)。
あと、たった2~3行のテキストで済むものをPDFにするのもやめてほしいんですが。お役所って、どこまでいっても形式・はんこ・紙ベースの世界なんですよね。そこにメリットもある(属人性の抑制)けど、広報では、おさえてほしい……。
Re: (スコア:0)
> スマホがブームとはいえやはりガラケーのシェアは凄いものがあります。
そもそもスマートフォンでは緊急地震速報も受けられないし地震直後のは単なる文鎮と化してたらしいし。
Re: (スコア:0)
iPhone はともかく Xpreria とかは使えてましたよ。
キャリアのちがいじゃないですか?
どっちも電話はだめだったけど。
Re: (スコア:0)
IS01はある程度活躍していたようです。クラムシェル+5インチ液晶+ワンセグって便利らしいですよ。
# それはスマートブックだろって話はさておき。
## もちろん実用性を考えたらふつーの携帯で使えないとムイミーですが。