アカウント名:
パスワード:
放射線と発ガンの因果関係は、わかってない部分のほうが多いんだが、それでも現状の理解で安心しろというんだろうか?
バカの壁があるのは確か。まぁ、日本の場合はどこが悪いとは言わないけど、「放射能=ちょっとでも危険」という誤った教育や報道にその原因があるわけだけど。
ずさんな運用や無能な対応、誠意のない回答という人災ではどんな安全な装置も失敗するのは当たり前
結局人なので、どんなに安全に作ったとしても事故った時に人が対応できないのは安全性の一番の根幹に致命的な欠陥を抱えていると思う。
ずさんで場当たり的なのは、それ以前の問題なので、どの口で安全性とか言うのかと
そうでしょうか。わかる人には,今回の事故で原発の安全性が再認識されたのではないでしょうか。原発の事故というと,数千人がすぐに死んでしまうことを想像しますが,チェルノブイリでも福島でもそのようなことは起きなかった。福島の場合は,建物が爆発する映像まで放映されていますが,そのようなことはなかったです。もちろん,チェルノブイリの場合は,30km程度は使えなくなってしまいましたが,特に,特に発展途上国では,1基あたり年1000億円ぐらいの燃料代が節約できるならば,魅力的に映ると思います。また,寿命の短縮ならば大気汚染でも統計的に有意に生じます。今回の事故(このまま落ち着けば)では,統計的に有意な差が生じることはありません。
日本では,原発が後退することは理解しています。それが日本の没落を早めることも。
あのシステムも作ったときは「これで絶対大丈夫」と思ってたんだけどね。
ハードウェアの入れ替えのとき....これは気にならなかった。(winじゃないし)月次更新はよかったけど6ヶ月ごとのコンプレスをさぼったヤツがいて、整合性とるの手動でやって..... (- -);2000年問題も無事通過...(^ ^)「あれ欲しい」「そろそろ見直せ」がでて一部改造..... (- -);会社の統合やることになって..... (- -); ツギハギが増えた。ある日境界値が変わったときに、不具合出て..... (_ _);;
「その頃になればこのシステムは使われていないさ」「その頃は技術革新で問題はクリアされるさ」「その頃になれば危ない箇所はまとめて変更するプログラムがあるさ」(そのころはまさかオレが関わってることはないさ)まさかこんなに長く動かすなんて!まさかオレが安全装置?
原発のことじゃないよ! わかってると思うけど。
それは,被曝に対する発癌率に線形性を仮定した場合の推定値で,原因を特定できたり,統計上有意に表れたりする数字ではないです。子供の甲状腺癌は有意に表れていますが,死者数は3名です。大人の場合は,1シーベルト程度を甲状腺に被曝した人が数千人いるそうですが,統計的に有意な差は出ていないとのことです。また,高汚染地域とそうでないところの発癌率も比較されていますが,高汚染地域の方が発癌率が低いままで推移しています。
大気汚染の場合は,一般人に対して統計的に有意に発癌率の上昇がみられます。#最近,中国で話題になっています。アメリカの場合,石炭火力発電所から出る有害物質を線形補完して死者数すると,毎月メルトダウンを起こすのと同じとの推計もあります。#今手元にないのですが,「なぜ,私は原子力発電を選択するか」という本です。
まあ、でも分かりやすい例で言えば、なぜ東京湾には火力発電所があって原子力発電所がないのかが現状をよく説明していると思うよ。
人口密集地に無い例として挙げたつもりなんでしょうけど、東京湾岸は今回の地震で液状化してるとこもある [toyokeizai.net]んで向いてないですよ。関東平野に広げてもローム層が厚かったりして地盤が弱いし。
火力なら、コスモ石油市原程度の火災で済むでしょうけど。
そりゃまぁ耐震基準が違いますからねぇ。
これですかね。チェルノブイリ原発事故 [kyoto-u.ac.jp]
ほとんどチェルノブイリ、いやもう少しでチェルノブイリ [kyoto-u.ac.jp]
だそうです。
「MIT研究者 Dr. Josef Oehmenによる福島第一原発事故解説」なんてのもあったよね、結局こういうことに。http://d.hatena.ne.jp/arc_at_dmz/20110316/fukushima_nc_power_plants [hatena.ne.jp]誇張した恐怖も誇張した安心もどちらも迷惑。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
いつから日本の科学精神は懐疑主義から権威主義に変わった? (スコア:0)
放射線と発ガンの因果関係は、わかってない部分のほうが多いんだが、
それでも現状の理解で安心しろというんだろうか?
そうかね (スコア:3, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
バカの壁があるのは確か。
まぁ、日本の場合はどこが悪いとは言わないけど、「放射能=ちょっとでも危険」という誤った教育や報道にその原因があるわけだけど。
Re:そうかね (スコア:1, すばらしい洞察)
そのせいで今回の事故でよりいっそう不信を買った。
Re: (スコア:0)
ずさんな運用や無能な対応、誠意のない回答という人災では
どんな安全な装置も失敗するのは当たり前
最終的な安全装置は (スコア:2)
結局人なので、
どんなに安全に作ったとしても
事故った時に人が対応できないのは
安全性の一番の根幹に致命的な欠陥を抱えていると思う。
ずさんで場当たり的なのは、それ以前の問題なので、
どの口で安全性とか言うのかと
uxi
Re:最終的な安全装置は (スコア:1)
そうでしょうか。わかる人には,今回の事故で原発の安全性が再認識されたのではないでしょうか。
原発の事故というと,数千人がすぐに死んでしまうことを想像しますが,
チェルノブイリでも福島でもそのようなことは起きなかった。
福島の場合は,建物が爆発する映像まで放映されていますが,そのようなことはなかったです。
もちろん,チェルノブイリの場合は,30km程度は使えなくなってしまいましたが,
特に,特に発展途上国では,1基あたり年1000億円ぐらいの燃料代が節約できるならば,
魅力的に映ると思います。
また,寿命の短縮ならば大気汚染でも統計的に有意に生じます。
今回の事故(このまま落ち着けば)では,統計的に有意な差が生じることはありません。
日本では,原発が後退することは理解しています。
それが日本の没落を早めることも。
Re:最終的な安全装置は (スコア:1)
あのシステムも作ったときは「これで絶対大丈夫」と思ってたんだけどね。
ハードウェアの入れ替えのとき....これは気にならなかった。(winじゃないし)
月次更新はよかったけど6ヶ月ごとのコンプレスをさぼったヤツがいて、整合性とるの手動でやって..... (- -);
2000年問題も無事通過...(^ ^)
「あれ欲しい」「そろそろ見直せ」がでて一部改造..... (- -);
会社の統合やることになって..... (- -); ツギハギが増えた。
ある日境界値が変わったときに、不具合出て..... (_ _);;
「その頃になればこのシステムは使われていないさ」
「その頃は技術革新で問題はクリアされるさ」
「その頃になれば危ない箇所はまとめて変更するプログラムがあるさ」
(そのころはまさかオレが関わってることはないさ)
まさかこんなに長く動かすなんて!
まさかオレが安全装置?
原発のことじゃないよ! わかってると思うけど。
Re: (スコア:0)
>チェルノブイリでも福島でもそのようなことは起きなかった。
嘘をいうでない。
チェルノブイリの死者数は,(少なめに見積もったと批判のある)IAEAの推計ですら4000人のはずです。
Re:最終的な安全装置は (スコア:1)
それは,被曝に対する発癌率に線形性を仮定した場合の推定値で,
原因を特定できたり,統計上有意に表れたりする数字ではないです。
子供の甲状腺癌は有意に表れていますが,死者数は3名です。
大人の場合は,1シーベルト程度を甲状腺に被曝した人が数千人いるそうですが,
統計的に有意な差は出ていないとのことです。
また,高汚染地域とそうでないところの発癌率も比較されていますが,
高汚染地域の方が発癌率が低いままで推移しています。
大気汚染の場合は,一般人に対して統計的に有意に発癌率の上昇がみられます。
#最近,中国で話題になっています。
アメリカの場合,石炭火力発電所から出る有害物質を線形補完して死者数すると,
毎月メルトダウンを起こすのと同じとの推計もあります。
#今手元にないのですが,「なぜ,私は原子力発電を選択するか」という本です。
Re: (スコア:0)
まあ、でも分かりやすい例で言えば、
なぜ東京湾には火力発電所があって原子力発電所がないのかが
現状をよく説明していると思うよ。
Re:最終的な安全装置は (スコア:2, すばらしい洞察)
人口密集地に無い例として挙げたつもりなんでしょうけど、東京湾岸は今回の地震で液状化してるとこもある [toyokeizai.net]んで向いてないですよ。関東平野に広げてもローム層が厚かったりして地盤が弱いし。
火力なら、コスモ石油市原程度の火災で済むでしょうけど。
KyaTanaka
Re: (スコア:0)
なものは全てその軟弱な地盤の上に建ってるんですけどね。
Re:最終的な安全装置は (スコア:1)
そりゃまぁ耐震基準が違いますからねぇ。
KyaTanaka
Re:最終的な安全装置は (スコア:1)
これですかね。
チェルノブイリ原発事故 [kyoto-u.ac.jp]
チェルノブイリ事故と福島事故の周辺線量率の比較 (スコア:1)
ほとんどチェルノブイリ、いや
もう少しでチェルノブイリ [kyoto-u.ac.jp]
だそうです。
Re: (スコア:0)
「MIT研究者 Dr. Josef Oehmenによる福島第一原発事故解説」なんてのもあったよね、結局こういうことに。
http://d.hatena.ne.jp/arc_at_dmz/20110316/fukushima_nc_power_plants [hatena.ne.jp]
誇張した恐怖も誇張した安心もどちらも迷惑。