アカウント名:
パスワード:
人は危険度を判断するときに「自分でコントロールできるかどうか」というファクターを重要視していると思います。それは放射線よりも危険度の高い「喫煙」を多くの人が行ってることからも明らかです。
「放射線」は自分ではコントロールできないので実際の危険度よりも高く評価され「喫煙」は自分でコントロールできるので実際の危険度よりも低く評価されるわけです。
そういうわけで、仮に「自動運転カー」ができたにしても、それが暴走して事故ったときに運転者(運転してないけど)に責任を取らされるような仕組みなら、誰も買わないんじゃないですか。
危険性が高く影響範囲の広い放射線と、それにくらべて危険性が低く影響範囲の狭いタバコ(の喫煙)を同列に並べている時点で理論が破綻しています。
放射線が原因で亡くなった人よりも喫煙が原因で亡くなった人の方が桁違いに多いと思いますが。影響範囲というのは物理的にではなく社会的なものでしょう。物理的な影響範囲がいくら広くても、世界的に見て危険だと言われてるのはせいぜい原発事故等で汚染された数カ所の地域です。それらも周辺の人々はほとんど避難しているので直接的な影響は少ないはずです。一方で喫煙は個々の影響範囲はせいぜい1mですが、世界中あらゆる場所に普及していますから。
そもそも、放射線を浴びたから喫煙をやめるというルールがない。受け入れたリスクにさらに余計なリスクを足されることを許容しろという理屈は意味がわからない。
30mの鉄塔の上に立っている人間に、60mの鉄塔なんてたいしたことないって言ったって、怖いものは怖い。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
危険度 (スコア:5, 興味深い)
人は危険度を判断するときに「自分でコントロールできるかどうか」というファクターを重要視していると思います。
それは放射線よりも危険度の高い「喫煙」を多くの人が行ってることからも明らかです。
「放射線」は自分ではコントロールできないので実際の危険度よりも高く評価され
「喫煙」は自分でコントロールできるので実際の危険度よりも低く評価されるわけです。
そういうわけで、仮に「自動運転カー」ができたにしても、それが暴走して事故ったときに運転者(運転してないけど)に責任を取らされるような仕組みなら、誰も買わないんじゃないですか。
Re: (スコア:0)
危険性が高く影響範囲の広い放射線と、それにくらべて危険性が低く影響範囲の狭いタバコ(の喫煙)
を同列に並べている時点で理論が破綻しています。
Re: (スコア:0)
放射線が原因で亡くなった人よりも喫煙が原因で亡くなった人の方が桁違いに多いと思いますが。
影響範囲というのは物理的にではなく社会的なものでしょう。
物理的な影響範囲がいくら広くても、世界的に見て危険だと言われてるのはせいぜい原発事故等で汚染された数カ所の地域です。
それらも周辺の人々はほとんど避難しているので直接的な影響は少ないはずです。
一方で喫煙は個々の影響範囲はせいぜい1mですが、世界中あらゆる場所に普及していますから。
Re:危険度 (スコア:2)
そもそも、放射線を浴びたから喫煙をやめるというルールがない。
受け入れたリスクにさらに余計なリスクを足されることを許容しろと
いう理屈は意味がわからない。
30mの鉄塔の上に立っている人間に、60mの鉄塔なんてたいしたことない
って言ったって、怖いものは怖い。