アカウント名:
パスワード:
【放射能漏れ】原発災害ロボ、使えぬ日本 欧米提供もノウハウなく 専門家「政策怠った」+(2/2ページ) - MSN産経ニュース [msn.com]で
3月28日付米紙ワシントン・ポストは、世界的にみれば原子力災害に対応したロボットを配備する国は少数だと紹介した。米国でも、1979年のスリーマイル島原発事故後に産学連携で開発が進んだが、経営難で行き詰まったという。 それでも、田所教授は「電力会社や当局が、ドイツやフランスのように原子力災害に備えたロボット開発を推進してこなかったことは問題だ」と指摘する。
3月28日付米紙ワシントン・ポストは、世界的にみれば原子力災害に対応したロボットを配備する国は少数だと紹介した。米国でも、1979年のスリーマイル島原発事故後に産学連携で開発が進んだが、経営難で行き詰まったという。
それでも、田所教授は「電力会社や当局が、ドイツやフランスのように原子力災害に備えたロボット開発を推進してこなかったことは問題だ」と指摘する。
とあったが、その田所教授が今から国産ロボットの提案ですか。しかしロボット「Quince」(クインス)のスペックと比べても、全世界で稼動実績がありMILスペックなQinetiQ社のTalon [qinetiq-na.com]やDragon Runner [qinetiq-na.com]で十分なよう
っつーか1000年に一度しか役立たないロボットなんて作りたくないよな、、そもそも、原発自体が動的安定なロボットであるべきなんだし。
10年に一度戦争する国のように「別の用途」がなければわざわざ原発専用に独立したロボットを開発するより原発自体を改善するほうが効率がよい。
> 10年に一度戦争する国のように「別の用途」がなければわざわざ原発専用> に独立したロボットを開発するより原発自体を改善するほうが効率がよい。
ウランの埋蔵量ってたかが知れている [kyoto-u.ac.jp]ので原発の改善に投資するのはもったいないと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
ここはQinetiQ社の「Talon」と「Dragon Runner」にお任せということで (スコア:2, 興味深い)
【放射能漏れ】原発災害ロボ、使えぬ日本 欧米提供もノウハウなく 専門家「政策怠った」+(2/2ページ) - MSN産経ニュース [msn.com]で
とあったが、その田所教授が今から国産ロボットの提案ですか。
しかしロボット「Quince」(クインス)のスペックと比べても、全世界で稼動実績がありMILスペックなQinetiQ社のTalon [qinetiq-na.com]やDragon Runner [qinetiq-na.com]で十分なよう
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:2)
っつーか1000年に一度しか役立たないロボットなんて作りたくないよな、、
そもそも、原発自体が動的安定なロボットであるべきなんだし。
10年に一度戦争する国のように「別の用途」がなければわざわざ原発専用
に独立したロボットを開発するより原発自体を改善するほうが効率がよい。
Re:ここはQinetiQ社の「Talon」と「Dragon Runner」にお任せということで (スコア:2)
> 10年に一度戦争する国のように「別の用途」がなければわざわざ原発専用
> に独立したロボットを開発するより原発自体を改善するほうが効率がよい。
ウランの埋蔵量ってたかが知れている [kyoto-u.ac.jp]ので
原発の改善に投資するのはもったいないと思う。