アカウント名:
パスワード:
自分は某所でTwitter公式アカウントを担当しているのですが、これにもうちっと追加・不用意に略語は用いない。特に英語の略語は混乱が多くなるから。・公式アカウントでの発信の際に自分の名前をつける。(山田)とか。・他社製品に言及しない。自分がサポートできる訳じゃないから。ましてや、おとしめる発言などもっての他。・公式RT、リブログのような場合でも、他社、他人に不用意に言及しない。こんな感じかなぁ。
ReTweetの略。他の人(あるいは自分)のつぶやきを引用してつぶやくこと。
もともと「RT @引用元のユーザ名: 引用内容」みたいな書式で使われ始めて、「自分のつぶやき RT @引用元のユーザ名: 引用内容」のように、自分の意見を付け加えることもある。
けれど、この方法だと、・オリジナルのつぶやきへのアクセスが面倒で、改ざん・捏造を見破りにくい・文字数がギリギリだと「RT @引用元のユーザ名:」と入れると文字数オーバーする・つぶやきを削除してもRTは存在し続けるなどの問題点もある。
最近、Twitterが公式な機能として、人の発言をReTweetする機能を実装し、それだと、上記の問題点は全部解消される。それ以降、Twitterの公式な機能によるRTを「公式RT」、旧来のRT方法を「非公式RT」と呼んでいる。
「不用意に略語は用いない」に対する突込みだろ……。
かなー、とは思ったけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
もうちっと (スコア:5, 参考になる)
自分は某所でTwitter公式アカウントを担当しているのですが、これにもうちっと追加
・不用意に略語は用いない。特に英語の略語は混乱が多くなるから。
・公式アカウントでの発信の際に自分の名前をつける。(山田)とか。
・他社製品に言及しない。自分がサポートできる訳じゃないから。ましてや、おとしめる発言などもっての他。
・公式RT、リブログのような場合でも、他社、他人に不用意に言及しない。
こんな感じかなぁ。
Re: (スコア:2)
Re:もうちっと (スコア:1)
ReTweetの略。
他の人(あるいは自分)のつぶやきを引用してつぶやくこと。
もともと「RT @引用元のユーザ名: 引用内容」みたいな書式で使われ始めて、
「自分のつぶやき RT @引用元のユーザ名: 引用内容」のように、自分の意見を付け加えることもある。
けれど、この方法だと、
・オリジナルのつぶやきへのアクセスが面倒で、改ざん・捏造を見破りにくい
・文字数がギリギリだと「RT @引用元のユーザ名:」と入れると文字数オーバーする
・つぶやきを削除してもRTは存在し続ける
などの問題点もある。
最近、Twitterが公式な機能として、人の発言をReTweetする機能を実装し、それだと、上記の問題点は全部解消される。
それ以降、Twitterの公式な機能によるRTを「公式RT」、旧来のRT方法を「非公式RT」と呼んでいる。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
「不用意に略語は用いない」に対する突込みだろ……。
Re:もうちっと (スコア:1)
かなー、とは思ったけど。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)