アカウント名:
パスワード:
Windows 7の兄弟であるWindows Server 2008 R2にIA-64版があるというかそもそも、Windows 2000のβまではAlpha版が、XPからはIA-64版がありほとんどの期間でx86以外のプロセッサにも対応してきたNT系は普通にアーキテクチャ依存部分の分離が進んでいそうなのにわざわざカーネルをCE系から持ってくるというのは不思議。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
Windows CE/ARM の化粧直し版だよ (スコア:2, 興味深い)
Intel のカネで作っていた xScale 用の CE のカーネルを、Cortex 世代のプロセッサで動くようにツールチェインを調整。
同時に Windows7 世代のシェルを移植。アプリケーションプログラマからは Intel Windows と大差ないコーディングが
C/C++/.NET でできるわけです。
Office 移植自体は、API セットがそろった時点でほとんど問題なく作業できたと聞いています。
ARM/Windows としての細かい調整は、じつはまだまだこれから。
どうしても OSX のプロセッサ移行と比べられてしまうので、X86 エミュレータを入れるか入れないか、Fat/Universal バイナリみたいなのを提供するかどうかとか。
たぶんどっかから買ってくると思うけど、普通の人が使えるようになるのはまだ先ですヨ
Re: (スコア:2, 参考になる)
Windows 7の兄弟であるWindows Server 2008 R2にIA-64版があるというか
そもそも、Windows 2000のβまではAlpha版が、XPからはIA-64版があり
ほとんどの期間でx86以外のプロセッサにも対応してきたNT系は
普通にアーキテクチャ依存部分の分離が進んでいそうなのに
わざわざカーネルをCE系から持ってくるというのは不思議。
Re:Windows CE/ARM の化粧直し版だよ (スコア:1)