アカウント名:
パスワード:
Tcl/Tkファンって、どういう層なの?
# いるの?
TCLは文法が嫌な感じですが、ツールを作る側からすれば組み込むのが簡単なので便利です。Cで機能を拡張できるインタプリタは多いですが、TCLはツールにインタプリタを組む込むのも簡単です。
Tkが作られたおかげで本格的なプログラム言語と比較されてしまった不幸な過去(?)がありましたが、今はツール組み込み向けシェルという本来の用途で使われているのだと思います。
自分では設定ファイル読み込みのために使ってみたことがあるのですが、連想配列のリテラルが書けないのが残念です。perlみたいに書けると良いのですが。
array set hoge { first value1 # エラー になる second value2 # エラー}
今試してみたけど、「#」を含めて偶数個のトークンになるようにすれば動く!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
Tcl/Tkファン (スコア:0)
Tcl/Tkファンって、どういう層なの?
# いるの?
Re: (スコア:2, 参考になる)
TCLは文法が嫌な感じですが、ツールを作る側からすれば組み込むのが簡単なので便利です。Cで機能を拡張できるインタプリタは多いですが、TCLはツールにインタプリタを組む込むのも簡単です。
Tkが作られたおかげで本格的なプログラム言語と比較されてしまった不幸な過去(?)がありましたが、今はツール組み込み向けシェルという本来の用途で使われているのだと思います。
自分では設定ファイル読み込みのために使ってみたことがあるのですが、連想配列のリテラルが書けないのが残念です。perlみたいに書けると良いのですが。
Re:Tcl/Tkファン (スコア:1)
key value ペアのリストを書いて、array set ではダメですかね?
リテラルとは言えないのかなあ?
Re: (スコア:0)
今試してみたけど、「#」を含めて偶数個のトークンになるようにすれば動く!