自分はIQテストには懐疑的なんですけど、この… > pentiumな頭ではcore i7の頭にはかなわないのではないか というように、”計測可能で一次元に並べることが可能な一つの数字”を想定している辺りがとても引っかかります。 Sam Mem さんは、この値は生得的であって訓練によって強化したりすることの出来ない値ではないのか?と言っているように読めましたけど、脳の中にこんな単純に還元できる一つの因子など存在するのでしょうか? それに IQ テストが、(あったとしても)この数字を計っているとは思えません。 # そして現代のIQテストはコレを計っているとは言っていないはず。
モチベーション=IQ? (スコア:1)
IQテストはどうなんだろう。
情報元の記事を読んでなくて申し訳ないが、やる気いっぱいで臨めば結果もよくなるというようなテストなのだろうか?
#小生が幼少のみぎりにIQテストを受けたとき、一定ページごとに時間を区切って解くやり方だったのだが、
余った時間で前のページのやり残し問題を解いた結果、当然のごとくIQ値が異常に高くなり、あとで先生に呼び出されたのであった……
Re:モチベーション=IQ? (スコア:1)
IQテストはどうなんだろう。
短期間に繰り返し実施すると点数は上がるそうです。つまり、勉強すれば点数は上がるんだと思います。テストの種類にもよるんでしょうけど。
やる気いっぱいで臨めば結果もよくなるというようなテスト
そりゃそうでしょう。やる気がないと点数が上がらないのは容易に予測できますよね。
道場で子供クラスを指導したことがあるんですが、何が一番難しいかと言うと、子供のやる気を持続させること。やる気がある子とそうでない子は、上達が全然違います。
一方、大人クラスは、自分で時間と金を作って道場に来ているので、最初からある一定以上のやる気を持っていて、その点はすごく楽。
Re:モチベーション=IQ? (スコア:1)
>短期間に繰り返し実施すると点数は上がるそうです。つまり、勉強すれば点数は上がるんだと思います。テストの種類にもよるんでしょうけど。
>やる気がないと点数が上がらないのは容易に予測できますよね。
そうなんですよ。
テストを何度もくり返したり、あるいは勉強をしていれば点数は上がるもんだと思います。
じゃあIQテストは、何度も実地訓練をして点数アップにつなげるようなテストでしょうか?
と思ったので、学期末テストを対照例に出してみたんです。
私の印象では、IQテストとは一発形式であり、更には、いくらやる気があって取り組んだとしても、
例えばpentiumな頭ではcore i7の頭にはかなわないのではないかと思うんです。
逆にcore i7なら、多少モチベーションが落ちていても余裕でpentiumには勝るのではないかと。
歴史の暗記といったテストならわかりませんがね。
そう言った誤差をどこまで考慮に入れて、「IQテスト=モチベーションを図るテスト」という結果に導いたのかなぁと。
とはいっても元記事を詳しく読んでいないので、実験詳細はタレコミのでしか判断していませんが。
Re: (スコア:0)
> pentiumな頭ではcore i7の頭にはかなわないのではないか
というように、”計測可能で一次元に並べることが可能な一つの数字”を想定している辺りがとても引っかかります。
Sam Mem さんは、この値は生得的であって訓練によって強化したりすることの出来ない値ではないのか?と言っているように読めましたけど、脳の中にこんな単純に還元できる一つの因子など存在するのでしょうか?
それに IQ テストが、(あったとしても)この数字を計っているとは思えません。
# そして現代のIQテストはコレを計っているとは言っていないはず。
複雑な脳機能を一つの値にまとめて、それが決して変化しないと考えること自体が馬鹿げていると自分は思います。
IQ が、知能を決定している一つの軸を表現していると言う(良くある)考えには断固反対です。
IQテストは、昔からあった人間の定式化を行いたいという欲求(コレ自体は悪くないと思う)の、非常に出来の悪い一つの怪物にしか思えません。
Re: (スコア:0)
テストの成果に対して報酬を用意することで、モチベーションを高められる事実がよく知られています。
報酬とは、ケーキ、鹿、両親、神経毒、などです。
Re: (スコア:0)
# ネタがわからないのでだれかかいせつきぼう
Re: (スコア:0)
# まどか☆マギガ?
Re: (スコア:0)
Webで出来る知能テストをやった事ありますが、正直私は規則性を理解するのに時間がかかりました。
2回目だったら2倍も3倍も(もっと?)解けたと言い切る自身があります。
知能テストって考えたの傾向は似通っているので、良い数値を出させたいなら子供にWebのやつで予習させとけばいいんです。
つまり、こんなもので知能を決めていいのかというね。
うまく言葉に表せませんが、知能テストを事前に予習しておく事と勉学の予習とはちょっと違うと思います。
モチベーションという意味なら1桁の数を延々足し続けるやつの方が尺度としては良いでしょう。