アカウント名:
パスワード:
遠心機ってそんなにGが出せるとは知りませんでした。40万Gだと1gの試料が400kg重ってことですよね。容器込みで10gであれば4000kg重、地表での4トン相当。なにそれこわい。
機種によっては100万Gとか出るようで、これで万一、回転部分が破損したら大変なことになりそうだな、と思って検索してみたら、実際に過去に事故はあったようで。
ULTRACENTRIFUGE EXPLOSION DAMAGES LABORATORY [upenn.edu]
このケースでは、適切でない使い方を続けたことでローターが金属疲労を引き起こしたようで、飛び散った破片が天井や壁に穴を開け、直撃を受けた備品は大破、衝撃波で研究室の窓ガラスを全て割れた…とかなんとか。
生物系の研究室で古いところだと、超遠心の事故を経験しているところはそれなりに多いのではないかと思います。ここまでひどいのはあまりありませんが、朝来てみたら重い超遠心機が数十センチ動いて内部はめちゃくちゃに壊れていた、というような話。最近はプラスミドDNAの精製に超遠心を使う機会が少なくなっているので、事故も減っているかと思いますが。
ローターの金属疲労(チタン製でそれなりのお値段です。というわけでつい無理して使ってしまう)もありますが、サンプルを入れるチューブ(をローター内に固定するキャップ)の気密が失われて、内容が漏れるという事故もあります。もちろんサンプルのバランスは数mg単位で合わせるのですが、チューブの内容が一気に漏れてしまえば急激にローターがアンバランスとなり、事故につながります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
40万Gって、メスクリンどころじゃねーぞ (スコア:4, 興味深い)
遠心機ってそんなにGが出せるとは知りませんでした。40万Gだと1gの試料が400kg重ってことですよね。容器込みで10gであれば4000kg重、地表での4トン相当。なにそれこわい。
機種によっては100万Gとか出るようで、これで万一、回転部分が破損したら大変なことになりそうだな、と思って検索してみたら、実際に過去に事故はあったようで。
ULTRACENTRIFUGE EXPLOSION DAMAGES LABORATORY [upenn.edu]
このケースでは、適切でない使い方を続けたことでローターが金属疲労を引き起こしたようで、飛び散った破片が天井や壁に穴を開け、直撃を受けた備品は大破、衝撃波で研究室の窓ガラスを全て割れた…とかなんとか。
Re:40万Gって、メスクリンどころじゃねーぞ (スコア:3, 興味深い)
生物系の研究室で古いところだと、超遠心の事故を経験しているところはそれなりに多いのではないかと思います。
ここまでひどいのはあまりありませんが、朝来てみたら重い超遠心機が数十センチ動いて内部はめちゃくちゃに壊れていた、というような話。
最近はプラスミドDNAの精製に超遠心を使う機会が少なくなっているので、事故も減っているかと思いますが。
ローターの金属疲労(チタン製でそれなりのお値段です。というわけでつい無理して使ってしまう)もありますが、サンプルを入れるチューブ(をローター内に固定するキャップ)の気密が失われて、内容が漏れるという事故もあります。もちろんサンプルのバランスは数mg単位で合わせるのですが、チューブの内容が一気に漏れてしまえば急激にローターがアンバランスとなり、事故につながります。