アカウント名:
パスワード:
>この手の支援をするのであれば、「システムを一式」でのまとまった単位での譲渡とか、そういう方向に持っていった方がいいと思うんだけどね。
中長期フェーズで考えたら全く持って同意の限りですが、呼びかけの内容と展開状況から類推するに、短期的にはとりあえずウェブブラウザとメーラとMicrosoftOfficeが使えてプリンタに印刷できる程度の初期のインターネットカフェ的なモノが仮設できればよい、ということなのではないでしょうか。
そこから先の中長期フェーズは研究教育機関ではなく、情報通信機器ベンダーの仕事ですよ。
用件を見たら、最低限WindowsXPかMacOSをインストールする必要があるのね。OS抜きで良かったら転がっているんだけど、今自宅で使っているパソコンはMSDNライセンスばかりだ。
#そういえば、Microsoftが被災地のボランティア向けにソフトタダで配ってなかったっけ。#それをインストールするってわけにはいかないのかな?
OS・アプリケーションはなくても大丈夫です。ないものが送付された場合は日本Microsoftより提供されたの90日期間限定ライセンスをインストールして送付するとこのこと。これは、後々に各使用者が震災前にもっていたライセンスと入れ替えることを前提とした措置だそうです。http://www.cande.iwate-u.ac.jp/rcrrm/ictiu/license.shtml [iwate-u.ac.jp]
いわて復興::被災地へのICT機器の提供(http://www.cande.iwate-u.ac.jp/rcrrm/ictiu/report.shtml)を拝見する限り、システムを提供しているのではなく、純粋に機器を提供しているように見えます。つまり、主に「クライアントPCとそれを使うためのハブやルータ」ですね。
仰るようなシステムを提供するという情報がどこかにあったのでしょうか。それがあったのならば、参考にしたいので教えて下さい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
箱だけか? (スコア:2)
いきなりPCだけ渡されて。教室やら行政やらに並べられてもさ。 最初はきれいに並んで絵になって。新聞なんかで復興の第一歩なんて文字が躍るだろうけど、 それって正直言って自己満足でしかないと思うんだよなぁ。
どんなシステムだって、購入のコストより運用のコストが高い。
学校とか地方の小規模な行政組織なんて、内製で管理しているところが多いんだから、 収めたシステムをどう管理するかとか、その手の教育をしないで押し付けても、 結局、まともな活用がされないとか、混乱が起こるとか、そんな気がしてならないんですよね。
まして、統一性のない機械を並べられた日には...。被災地じゃなくても、担当者は軽く死ねますよ。
この手の支援をするのであれば、「システムを一式」でのまとまった単位での譲渡とか、そういう方向に持っていった方がいいと思うんだけどね。
多少古いものばかりになるけどシステムリプレイスなどで排出されるものを一式で譲り受けて、再整備して送る。前ユーザにお願いして、システムの利用方法について1~2日でいいからレクチャーを受け入れ側担当者に行う。そこまでやれたら最高だよなぁ。
--
いろいろな所に一式譲渡を働きかけてたけど失敗しちゃった。でもIDで。
Re:箱だけか? (スコア:1)
>この手の支援をするのであれば、「システムを一式」でのまとまった単位での譲渡とか、そういう方向に持っていった方がいいと思うんだけどね。
中長期フェーズで考えたら全く持って同意の限りですが、
呼びかけの内容と展開状況から類推するに、
短期的にはとりあえずウェブブラウザとメーラとMicrosoftOfficeが使えてプリンタに印刷できる程度の
初期のインターネットカフェ的なモノが仮設できればよい、
ということなのではないでしょうか。
そこから先の中長期フェーズは研究教育機関ではなく、情報通信機器ベンダーの仕事ですよ。
Re:箱だけか? (スコア:1)
箱だけじゃダメなのか (スコア:1)
用件を見たら、最低限WindowsXPかMacOSをインストールする必要があるのね。
OS抜きで良かったら転がっているんだけど、今自宅で使っているパソコンはMSDNライセンスばかりだ。
#そういえば、Microsoftが被災地のボランティア向けにソフトタダで配ってなかったっけ。
#それをインストールするってわけにはいかないのかな?
Re:箱だけじゃダメなのか (スコア:2)
OS・アプリケーションはなくても大丈夫です。
ないものが送付された場合は日本Microsoftより提供されたの90日期間限定ライセンスをインストールして送付するとこのこと。
これは、後々に各使用者が震災前にもっていたライセンスと入れ替えることを前提とした措置だそうです。
http://www.cande.iwate-u.ac.jp/rcrrm/ictiu/license.shtml [iwate-u.ac.jp]
見たような聞いたような・・・
itinoe
Re: (スコア:0)
いわて復興::被災地へのICT機器の提供(http://www.cande.iwate-u.ac.jp/rcrrm/ictiu/report.shtml)を拝見する限り、
システムを提供しているのではなく、純粋に機器を提供しているように見えます。
つまり、主に「クライアントPCとそれを使うためのハブやルータ」ですね。
仰るようなシステムを提供するという情報がどこかにあったのでしょうか。
それがあったのならば、参考にしたいので教えて下さい。