アカウント名:
パスワード:
真剣に調べてみたのは福島原発事故以降だけど、浜岡原発が危ないという話は昔から出ていたのは知ってました。だから「原発停止」自体は支持するんですが、こういった公開圧力をかけるという事には断固反対します。従来のエネルギー政策に反する事、原子力発電所の監査の否定、「単なる一企業」への内部干渉など今までの法律を全て無視した、独裁的な強権発動のように見えます。浜岡を止めさせるなら、今までの法律を書き換えたり、新しい法律を作ることで対策すれば良いのです。もし立法出来ないのならば、それが国民の意志だと言うことです。要請なんて中途半端だと、むしろ振り子が
今回の件で一番引っかかるのは、やはり手続き論です。どうやら、内閣でも民主党でも議論の形跡はなく、菅さん個人の考えでやったらしい。今までの政府(国)の政策や手続きとの整合性は全く無視。法律的根拠がないから要請というのは、経緯は分かるが、総理の言動としては、いかにも曖昧。例えていえば?、総理というより、知事みたいだ。
浜岡原発危険論は知っている人が多いから、積極的に今回の要請を批難する人は少ないだろうけど、手続き論からいうと、谷垣自民党総裁に電話1本で大連立を持ちかけたのと全く同じ意味で、基本的に唐突で、思いつき的です。そりゃあ、理由はいくらでも言えるでしょうが、これが独裁でなくて何なのか。というか、「要請」するにしても、もう少し政権内の手続きだってあるのではないか。
もっとも、民主主義で政権を取る=期間限定の独裁の事だと言うのが、菅さんの持論でしたが。
それなら「実際に止めるかは中部電力が決めること」なんて逃げ口上を言わなくても……どうせなら「何かあれば政府がちゃんとバックアップする」みたいなことを(当たり前のことだとしても、もしくは仮に空手形であろうとも)合わせて言っておけば、まだよかったんじゃないかねぇ、と思ってしまいます。
そういう意味では、現総理に一番足りていないのは胆力なのかもしれない、と思う。
つまり正式な場で反対意見に立ち向かう能力を彼は持っていなかったその特別な事情によって手段を正当化できるというわけですね
そして「原発村の議員や官僚」は原理的に悪と決まっていて悪との戦いという目的によって手段を正当化できるというわけですね
そのうち「日本」を守るために爆弾テロでもしそうですね
この件で批判する方々はこの要請を正当では無いの一点でしか攻撃できていません。
止めるというなら、浜岡だけ止めるでよいの?柏崎も近くに断層があるけど。なぜ今回の停止要請範囲が決まったのかが不明。
という声もありますが。
どうして「方法が間違っている」を「方法が気に入らない」と勝手に言い換えちゃうの
ちょっとの言い換えなら気づかれずに話を都合のよいほうへ誘導できると思っているのかもしれないけどそれ全然違うよ
福島第一の事故は、想定していない地震による津波で被害を受けたからですね。だから、浜岡原発も想定していない(宝永地震のような)東海~南海沖連動型地震を理由にすればよかったのですよ。そうすれば、中部電力も株主に対して説明がしやすいですから、ここまで意思決定が遅れなかっただろうと思います(ちゃんと根回ししてたらこの程度の知恵は出てくるはずなんだが)。
ついでに、今のところ東海地震の震源域で怪しい兆候が出ていないから、今後怪しい兆候が出なければ秋までに停めろという感じで余裕を持たせればもっと受け入れやすくなりますね。
でもまぁ、管って会社勤めの経験がない元市民活動家だけあって、会社の中の政治ってものが全然わかってないな。これで政治家やってるんだから、困ったものだ。
> だから、浜岡原発も想定していない(宝永地震のような)東海~南海沖連動型地震を理由にすればよかったのですよ。
多分,官邸も同じなのだろうけど,皆さん,何も調べずに勝手に想定していないことにしていますね。
2007年以降の耐震バックチェックにて,“東海・東南海・南海-3領域連動地震”については,地震動による加速度及び津波ともに評価に反映されていますよ。
「東海・東南海・南海-3領域連動地震を考慮している」とは書いてないなぁ。 [chuden.co.jp]「何も調べずに勝手に想定していない」と書くなら、ソースを提示してからにしてや。
>というか、「要請」するにしても、もう少し政権内の手続きだってあるのではないか。そんな事してたら賛成・反対双方の声が上がっていつまで立っても決まらない。
今回の件(原発停止要請)については反対だけど、総理がトップダウンで要請を出したことについては文句は言わないよ。
総理からのトップダウンとしても、主管大臣が決定すべきものと思いますがね。運転に関する権限があると思われた保安院はどうしてんの?とサイトを見てみました。 浜岡原子力発電所の津波に対する防護対策の確実な実施とそれまでの間の運転の停止について [meti.go.jp]
原子力安全・保安院(以下「当院」という。)は、福島第一原子力発電所の事故を踏まえ、・・・原子力安全・保安院が立入検査により適切に行われていることを確認しました。その結果、適切に措置されているものと評価しました。しかしながら、同発電所については、想定東海地震の震源域に近接して立地しており、・・・これらの対策が完了し、当院の評価・確認を得るまでの間は、同発電所の全ての号機について、運転
非エンジニア相手に苦労させられてる身としては管の気持ちがわからないでもない。さんざん苦労して説明しても全く理解できない奴は無視できるなら無視した方がいい。今回のような非常時なら特にね。今の議員や政党や国民に理解させて手続き守ってって、無理でしょう。理解できないし、仮になんとか理解させたとしても時間ロスするだけだし。その後苦労するのは目に見えてるけど、それも覚悟の上だと思う。
政治家なんですし、覚悟があってやるのならば、そういう決断もありうるのかもしれません(個人的には支持しません)。そのために起きる影響も全部ひっかぶった上での覚悟があっての事なのか、という点が問題になると思います。今回は「私が強く指示すれば実現できると、私なりの見通しで言った」 [yahoo.co.jp]でなければ良いのですが。。。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
目的と手段が何重にもおかしい (スコア:4, すばらしい洞察)
真剣に調べてみたのは福島原発事故以降だけど、浜岡原発が危ないという話は昔から出ていたのは知ってました。
だから「原発停止」自体は支持するんですが、こういった公開圧力をかけるという事には断固反対します。
従来のエネルギー政策に反する事、原子力発電所の監査の否定、「単なる一企業」への内部干渉など
今までの法律を全て無視した、独裁的な強権発動のように見えます。
浜岡を止めさせるなら、今までの法律を書き換えたり、新しい法律を作ることで対策すれば良いのです。
もし立法出来ないのならば、それが国民の意志だと言うことです。
要請なんて中途半端だと、むしろ振り子が
手続き論 (スコア:5, 興味深い)
今回の件で一番引っかかるのは、やはり手続き論です。どうやら、内閣でも民主党でも議論の形跡はなく、菅さん個人の考えでやったらしい。今までの政府(国)の政策や手続きとの整合性は全く無視。法律的根拠がないから要請というのは、経緯は分かるが、総理の言動としては、いかにも曖昧。例えていえば?、総理というより、知事みたいだ。
浜岡原発危険論は知っている人が多いから、積極的に今回の要請を批難する人は少ないだろうけど、手続き論からいうと、谷垣自民党総裁に電話1本で大連立を持ちかけたのと全く同じ意味で、基本的に唐突で、思いつき的です。そりゃあ、理由はいくらでも言えるでしょうが、これが独裁でなくて何なのか。というか、「要請」するにしても、もう少し政権内の手続きだってあるのではないか。
もっとも、民主主義で政権を取る=期間限定の独裁の事だと言うのが、菅さんの持論でしたが。
Re:手続き論 (スコア:2, すばらしい洞察)
#言うなら4月中旬以前に言っとけよ
Re:手続き論 (スコア:1, 興味深い)
原発村の議員や官僚から強硬な反対が出ることは目に見えていますから。
だからそういった手続きに縛られない「要請」って形を取ったことは容易
に想像できます。
浜岡の危険性を理解しているならこの方法で無ければ止められないことも
理解できると思いますよ。
#立地的にあそこで何かあれば東名と新幹線も止まります。今そうなれば
#日本終了です。
Re:手続き論 (スコア:2, すばらしい洞察)
それなら「実際に止めるかは中部電力が決めること」なんて逃げ口上を言わなくても……
どうせなら「何かあれば政府がちゃんとバックアップする」みたいなことを
(当たり前のことだとしても、もしくは仮に空手形であろうとも)合わせて言っておけば、
まだよかったんじゃないかねぇ、と思ってしまいます。
そういう意味では、現総理に一番足りていないのは胆力なのかもしれない、と思う。
Re: (スコア:0)
福島以前からことある毎に指摘されてきて尚現状ですからねぇ。
Re: (スコア:0)
つまり
正式な場で反対意見に立ち向かう能力を彼は持っていなかった
その特別な事情によって手段を正当化できる
というわけですね
そして
「原発村の議員や官僚」は原理的に悪と決まっていて
悪との戦いという目的によって手段を正当化できる
というわけですね
そのうち「日本」を守るために
爆弾テロでもしそうですね
Re: (スコア:0)
それを意訳すると次のようになります。
「言っていることは正しいかも知らんが、おまえの態度と方法が気に入らない」
Re: (スコア:0)
止めるというなら、浜岡だけ止めるでよいの?柏崎も近くに断層があるけど。
なぜ今回の停止要請範囲が決まったのかが不明。
という声もありますが。
Re: (スコア:0)
>>なぜ今回の停止要請範囲が決まったのかが不明。
事故時に関東直撃&東海道東名不通ってさんざん書かれてるだろう。
ボケるのもいいかげんにしろ。
Re: (スコア:0)
どうして
「方法が間違っている」を「方法が気に入らない」と
勝手に言い換えちゃうの
ちょっとの言い換えなら気づかれずに
話を都合のよいほうへ誘導できると思っているのかもしれないけど
それ全然違うよ
Re: (スコア:0)
お願いした方。「法的根拠が無いから要請した。」
間違っていますか?
お願いされた方。「法的根拠が無いから拒否する。」
間違っていませんよね?
貴方が世論を盾に取った要請を気に入らないだけです。
Re: (スコア:0)
株主に説明できないので強制してくれなきゃ無理
なんて言われなくても済むんですよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
・・・許可を出していた側の責任をウヤムヤにしたい人達がいるようなんだよね。
Re:手続き論 (スコア:1, すばらしい洞察)
福島第一の事故は、想定していない地震による津波で被害を受けたからですね。
だから、浜岡原発も想定していない(宝永地震のような)東海~南海沖連動型地震を理由にすればよかったのですよ。
そうすれば、中部電力も株主に対して説明がしやすいですから、ここまで意思決定が遅れなかっただろうと思います(ちゃんと根回ししてたらこの程度の知恵は出てくるはずなんだが)。
ついでに、今のところ東海地震の震源域で怪しい兆候が出ていないから、今後怪しい兆候が出なければ秋までに停めろという感じで余裕を持たせればもっと受け入れやすくなりますね。
でもまぁ、管って会社勤めの経験がない元市民活動家だけあって、会社の中の政治ってものが全然わかってないな。
これで政治家やってるんだから、困ったものだ。
Re: (スコア:0)
> だから、浜岡原発も想定していない(宝永地震のような)東海~南海沖連動型地震を理由にすればよかったのですよ。
多分,官邸も同じなのだろうけど,皆さん,何も調べずに勝手に想定していないことにしていますね。
2007年以降の耐震バックチェックにて,“東海・東南海・南海-3領域連動地震”については,地震動による
加速度及び津波ともに評価に反映されていますよ。
Re: (スコア:0)
「東海・東南海・南海-3領域連動地震を考慮している」とは書いてないなぁ。 [chuden.co.jp]
「何も調べずに勝手に想定していない」と書くなら、ソースを提示してからにしてや。
Re: (スコア:0)
>というか、「要請」するにしても、もう少し政権内の手続きだってあるのではないか。
そんな事してたら賛成・反対双方の声が上がっていつまで立っても決まらない。
今回の件(原発停止要請)については反対だけど、総理がトップダウンで要請を出したことについては文句は言わないよ。
Re: (スコア:0)
総理からのトップダウンとしても、主管大臣が決定すべきものと思いますがね。
運転に関する権限があると思われた保安院はどうしてんの?とサイトを見てみました。
浜岡原子力発電所の津波に対する防護対策の確実な実施とそれまでの間の運転の停止について [meti.go.jp]
Re: (スコア:0)
非エンジニア相手に苦労させられてる身としては管の気持ちがわからないでもない。
さんざん苦労して説明しても全く理解できない奴は無視できるなら無視した方がいい。
今回のような非常時なら特にね。
今の議員や政党や国民に理解させて手続き守ってって、無理でしょう。
理解できないし、仮になんとか理解させたとしても時間ロスするだけだし。
その後苦労するのは目に見えてるけど、それも覚悟の上だと思う。
Re:手続き論 (スコア:1)
政治家なんですし、覚悟があってやるのならば、そういう決断もありうるのかもしれません(個人的には支持しません)。
そのために起きる影響も全部ひっかぶった上での覚悟があっての事なのか、という点が問題になると思います。
今回は「私が強く指示すれば実現できると、私なりの見通しで言った」 [yahoo.co.jp]でなければ良いのですが。。。
Re: (スコア:0)
後は、「俺は責任を持てる」と言う人間が選挙で主導権を握って再開させればいいんじゃないでしょうか。
誰も責任を持たないまま、ただそーゆー空気だから、と続くのが一番宜しくないと思います。
周辺住民だって、過去の合意は崩れたと思っているでしょうしね。
何の議論もなく「稼動し続けるのが当然」と言う空気を作って中電や周辺住民に従わせるのは横暴ですよ。
きちんと国民的議論を尽くした上で、国民の選択において菅政権の決定を覆せば宜しい。
議論をめんどくさがって空気で決めると、後々に禍根を残します。
今あらわになった福島の禍根は解消に何年かかるか…
# 私も「そのために起きる影響」は避け難き都民ですけどね。
Re: (スコア:0)
また、そういう手続きの無視の実績を作ることで、次に別の手続き無視が、やりやすくなりますね。