アカウント名:
パスワード:
小型であっても、それを活かす場面はほとんどない気がします。
表示装置は持たないようなので、使用には外付けのCRT/LCDなどが必要になるモダンなLinuxを動かしているので、キーボード・マウスが最低限必要であり、USBが一つしかないためHubも必要
結局、PCのように使うには、電源が安定していて、なおかつそれなりの設置面積がある場所が必須です。
ただ、輸送コストとか、管理コストの節減には役に立ちそうです。
つまり、この製品のセールスポイントはほぼ価格だけではないでしょうか。まあ、小型なので使用後に回収して管理すれば、盗難への対応も容易かもしれませんが、逆に万引きなどに気を使う必要はありますね。
#ただ、コストをOLPCと比較するには、これはPCとして不完全すぎるのでは?
この製品が対抗するべきはPCだのサーバだのじゃなくて、arduinoとかじゃないかなぁ。
$25という価格はArduino [wikipedia.org]と競合するラインですけど、機能的には競合しないんじゃないかなぁ。一応スペック上は「General-purpose I/O」ってありますけど、基板見るかぎりはそんなに本数なさそうだし、そういうのは「ロボットとかDIY系」のようなフィジカルコンピューティング目的には使い勝手悪そうです。
ARMの性能と128MBというメモリは魅力的なので、メインはこのARMモジュールにして「これに、I/O用にArduinoを繋ぐ」といった組合せが結構面白そうです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
メリットはコストだけ (スコア:1, すばらしい洞察)
小型であっても、それを活かす場面はほとんどない気がします。
表示装置は持たないようなので、使用には外付けのCRT/LCDなどが必要になる
モダンなLinuxを動かしているので、キーボード・マウスが最低限必要であり、USBが一つしかないためHubも必要
結局、PCのように使うには、電源が安定していて、なおかつそれなりの設置面積がある場所が必須です。
ただ、輸送コストとか、管理コストの節減には役に立ちそうです。
つまり、この製品のセールスポイントはほぼ価格だけではないでしょうか。
まあ、小型なので使用後に回収して管理すれば、盗難への対応も容易かもしれませんが、逆に万引きなどに気を使う必要はありますね。
#ただ、コストをOLPCと比較するには、これはPCとして不完全すぎるのでは?
Re: (スコア:0)
この製品が対抗するべきはPCだのサーバだのじゃなくて、arduinoとかじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
個人での利用シーンは、ロボットとかDIY系でしょうね。
自宅のインターフォンに連動する監視カメラを作るのに、こういうの使いました。
OSが載せれるなら、もっとインテリジェントなことをさせるものが、楽に作れそうです。
Re:メリットはコストだけ (スコア:1)
$25という価格はArduino [wikipedia.org]と競合するラインですけど、機能的には競合しないんじゃないかなぁ。
一応スペック上は「General-purpose I/O」ってありますけど、基板見るかぎりはそんなに本数なさそうだし、そういうのは「ロボットとかDIY系」のようなフィジカルコンピューティング目的には使い勝手悪そうです。
ARMの性能と128MBというメモリは魅力的なので、メインはこのARMモジュールにして「これに、I/O用にArduinoを繋ぐ」といった組合せが結構面白そうです。
Re: (スコア:0)
I2CやSPIあたりのシリアルインタフェースをもったデバイス
がGPIOにつながる感じっぽいですね。
これ二台使えば、無線で映像を飛ばす監視カメラ作れそうだな
という感触があったので、DIYと表現してました。
Arduinoとはちょっとずれてますね。