アカウント名:
パスワード:
確かに、その通りだと思います。しかし、なにかひっかかっていたので 考え直してみました。
暗号には、暗号化された電子メールのやりとりのように、相手が特定されているものと、 DVDのように不特定多数に配信されるものがあると思います。
前者の暗号化方式の弱点を指摘するのは正しいです。但し、「**の暗号方式を解くプログラムはこれです」という のは良いですが、「**間で通信している暗号の 鍵は******です」というのはいけないでしょう(とりあえず、これが前提です。。)。
次に、DVDのような方式の場合、暗号方式がほぼ鍵の役目をはたしているように思えます。 つまり、「DVDの暗号を解くプログラムはこれです」というのは、ほぼ鍵を公開している行為に 等しいのではないでしょうか?
私の中では、今まで両者の混同があったので、変な質問になっていましたが、 これならどうでしょうか。。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
Re:今はいいけれど。 (スコア:1)
確かに、その通りだと思います。しかし、なにかひっかかっていたので 考え直してみました。
暗号には、暗号化された電子メールのやりとりのように、相手が特定されているものと、 DVDのように不特定多数に配信されるものがあると思います。
前者の暗号化方式の弱点を指摘するのは正しいです。但し、「**の暗号方式を解くプログラムはこれです」という のは良いですが、「**間で通信している暗号の 鍵は******です」というのはいけないでしょう(とりあえず、これが前提です。。)。
次に、DVDのような方式の場合、暗号方式がほぼ鍵の役目をはたしているように思えます。 つまり、「DVDの暗号を解くプログラムはこれです」というのは、ほぼ鍵を公開している行為に 等しいのではないでしょうか?
私の中では、今まで両者の混同があったので、変な質問になっていましたが、 これならどうでしょうか。。
raspy