アカウント名:
パスワード:
ソースはwikipediaですが
http://ja.wikipedia.org/wiki/Linux [wikipedia.org] の「歴史」の最後の方のところ:
現在主流となっているカーネルVersion 2.x系列におけるマスコットキャラクターは、リーナス・トーバルズの嗜好を汲んでタックスと名付けられたペンギンが選ばれている。なお、カーネルVersion 1.xのマスコットキャラクターはカモノハシだった。一部にカモメだという誤解も見られるが、カモメはSLS及びSlackwareの日本語拡張キットJE(Japanese Extension)のマスコットである。
2.0が出てからしかLinux触ったことがないタコ(懐かしい表現)なので、1.x系のことは知らないので詳しい方降臨希望。#0.x系はさすがにマスコットとか居なかったか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
ver1 linux kernelのマスコットはどっちだった? (スコア:2, 興味深い)
ソースはwikipediaですが
http://ja.wikipedia.org/wiki/Linux [wikipedia.org] の「歴史」の最後の方のところ:
現在主流となっているカーネルVersion 2.x系列におけるマスコットキャラクターは、リーナス・トーバルズの嗜好を汲んでタックスと名付けられたペンギンが選ばれている。なお、カーネルVersion 1.xのマスコットキャラクターはカモノハシだった。一部にカモメだという誤解も見られるが、カモメはSLS及びSlackwareの日本語拡張キットJE(Japanese Extension)のマスコットである。
2.0が出てからしかLinux触ったことがないタコ(懐かしい表現)なので、1.x系のことは知らないので詳しい方降臨希望。
#0.x系はさすがにマスコットとか居なかったか?
Re:ver1 linux kernelのマスコットはどっちだった? (スコア:2)
一応その当時買ったカモノハシ柄のTシャツを持ってますが、
あんまり linux とは関係なくフリーソフトのキャンペーンTシャツみたいなものでした。
ただ、当時 linux とカモメを結びつけたものは海外の記事等では見かけなかったような。
# カモノハシとペンギンって ICOCA と Suica みたい。