アカウント名:
パスワード:
LKMLのライナス君のメール:https://lkml.org/lkml/2011/5/23/485 [lkml.org]
Because all our releases are supposed to be stable releases thesedays, and if we get rid of one level of numbering, I feel perfectlyfine with getting rid of the even/odd history too.
「昨今、すべてのリリースは安定版でなくてはいけない事になっている。そして、もし、一段バージョン番号の階層を取り除けるのであれば、偶数/奇数ナンバリングのやり方をやめるのでよい、と私は考えている」# という感じか?
というわけで、開発版/安定版という考え方自体を止めるようです。
.
そもそもが開発版/安定版という考え方は、ライナス君がバージョン管理という考え方を嫌がっていた時代のやり方。Gitによる分散開発とマージの仕方に満足している昨今、開発版用のバージョン番号の存在自体に意義を見出していないのでしょう。
trunkが開発版で、適当に期間を切ってインテグレーションビルドを行っていくって感じかな?新しい開発方式に移行したときこそ、ver3になるべきかと。
# ZFSをOracleから寄贈してもらってガッツリ組み込んだりなんかしたらおじさん嬉しいですぞ!# ・・・btrfsのネーミングセンスからしてバタ臭い、いやな中身しか思いつかないし・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
2.7へのフォークは? (スコア:0)
今回は適当な所で2.8/3.0を名乗るってことなんでしょうか。 ちょっと違和感。
まあ、VFSまわりがあまり性能良くないって話は時々(某掲示板で)聞くので、そこに大きく手が入ってsolarisを凌駕するようになったら2.6卒業ってのはありかな
#ocfsとgfs以外のクラスター対応ファイルシステムもね
Re:2.7へのフォークは? (スコア:3, 参考になる)
LKMLのライナス君のメール:
https://lkml.org/lkml/2011/5/23/485 [lkml.org]
「昨今、すべてのリリースは安定版でなくてはいけない事になっている。
そして、もし、一段バージョン番号の階層を取り除けるのであれば、
偶数/奇数ナンバリングのやり方をやめるのでよい、と私は考えている」
# という感じか?
というわけで、開発版/安定版という考え方自体を止めるようです。
.
そもそもが開発版/安定版という考え方は、ライナス君がバージョン管理という考え方を嫌がっていた時代のやり方。Gitによる分散開発とマージの仕方に満足している昨今、開発版用のバージョン番号の存在自体に意義を見出していないのでしょう。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
trunkが開発版で、適当に期間を切ってインテグレーションビルドを行っていくって感じかな?
新しい開発方式に移行したときこそ、ver3になるべきかと。
# ZFSをOracleから寄贈してもらってガッツリ組み込んだりなんかしたらおじさん嬉しいですぞ!
# ・・・btrfsのネーミングセンスからしてバタ臭い、いやな中身しか思いつかないし・・・