アカウント名:
パスワード:
技術の肝となる超電導磁石は車体側にあるので、技術の進歩に合わせて車体を更新すればある程度は対応できるはずですしね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
既存のリニア実験線の延伸で良いのか (スコア:0)
地デジが本格的に普及しだした頃には、なんで今さらMPEG2ナンダヨ、なんていう声も出てました。
リニアが完成した頃に、なんで今さら昭和時代ナンダヨ、なんていう声が出なければいいのですが。
Re: (スコア:0)
真空リニアとかぐらいですかねぇ
というか新技術が出てきても検証→計画→建設とあるので
謎の超交渉力と超土木技術であっというまに作れるというんでもなければ
結局新技術が出てきても営業までもっていけるわけではなく。
後は距離(東京-名古屋-大阪)と加速時のGのことを考えたら
より速く。というのはあまり意味がなくて、
運行費とか建設費を圧縮できる技術のほうになるので、
あんま派手に陳腐化したりはしないかと
Re:既存のリニア実験線の延伸で良いのか (スコア:1)
技術の肝となる超電導磁石は車体側にあるので、技術の進歩に合わせて車体を更新すればある程度は対応できるはずですしね。