アカウント名:
パスワード:
リニア新幹線って何となくイメージ的に坂に弱いように見えますけど実際には普通の新幹線よりも傾斜に強いんですよね。さらに同じ速度で運行する場合、リニアの方が回転半径は小さくてすむという話をどこかで読んで、意外に思った覚えがあります。
どうしてそんなイメージがついちゃったのでしょうか。摩擦力で接していないので登坂能力は高く、大江戸線のような起伏の激しい大深度地下鉄に使われてますよ。
どうしてそんなイメージがついちゃったのでしょうか。
今思い起こすと。
昔よく、浮遊式鉄道の実験みたいなので、電磁石だかなんかの上に鉄道をかたどった模型を乗せて、軽く押して見せ「こうやって浮きます。浮いているから摩擦がなく、触るとちょっとの力で簡単に進みます」と言う様なパフォーマンス、たくさん行われてませんでしたか?何となくそのイメージで、つるつる滑るから、坂になるとずり落ちる、みたいな漠然としたイメージができあがってました。
このイメージから「リニア新幹線は磁石の力で浮かせる鉄道」という感覚から、坂になると滑り落ちてしまうような感じを受けてました。
実際にはJR式マグレブは横から引っ張り上げるし(軌道の下には磁石は無い)推進も電車側では無く軌道の方が磁力でやるので高架線も無いんですよね。下に磁石を置いて浮かせ、手で押し、ミニ四駆みたいにガイドホイールで曲げて走らせる模型とは全然方式も何も違うんですが、私も調べるまで知らなかったのでよくわかるんですが、リニア新幹線批判で妙に話がかみ合ってない議論があると、かなりの割合でこのあたりを誤解してる事があるように思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
浜岡原発を欠かせないものにするためにも (スコア:-1, 荒らし)
Re: (スコア:2, 興味深い)
新聞ではリニアは飛行機の80%くらいとの記述を見た覚えがある。
さらに,鉄道車両オタが言うには,リニアが構想された頃は鉄路では空転するので300km/h以上なんか出せないと思っていたけど,今は鉄路でもモータ制御が優秀になったので空転させずに400km/h以上で営業可能なのだとか。
鉄路でも時速400km/h以上の新幹線が作れるのだと考えると,結局10分程度のためになんでこんなエネルギー効率の悪い乗り物を作るのだろうかと思っていた。
今,電力を使いたいのだと考えると納得できた。
800km/hなら東京~大阪30分くらい?
どうせ大量の電力を使うのならそれくらいを目指さないとリニアの技術的なアドバンテージが無い様に思います。
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
鉄輪で400km/h超だと電力も相当食うし(300km/hの1.33倍で済むとかではない)
#
実験では500km/h超の実績もあるけど、実際に400km/hの営業運転を目指してるところはあまりない
あと、鉄輪は加速力もリニアに比べると相当落ちるので
トップスピードが500km/hのリニアと400km/hの鉄輪だと表定速度は結構差がついてしまう
Re: (スコア:1, 参考になる)
リニア新幹線って何となくイメージ的に坂に弱いように見えますけど
実際には普通の新幹線よりも傾斜に強いんですよね。
さらに同じ速度で運行する場合、リニアの方が回転半径は小さくてすむという話をどこかで読んで、意外に思った覚えがあります。
Re: (スコア:1)
どうしてそんなイメージがついちゃったのでしょうか。
摩擦力で接していないので登坂能力は高く、大江戸線のような起伏の激しい大深度地下鉄に使われてますよ。
Re:浜岡原発を欠かせないものにするためにも (スコア:2, 興味深い)
今思い起こすと。
昔よく、浮遊式鉄道の実験みたいなので、電磁石だかなんかの上に鉄道をかたどった模型を乗せて、軽く押して見せ
「こうやって浮きます。浮いているから摩擦がなく、触るとちょっとの力で簡単に進みます」
と言う様なパフォーマンス、たくさん行われてませんでしたか?
何となくそのイメージで、つるつる滑るから、坂になるとずり落ちる、みたいな漠然としたイメージができあがってました。
このイメージから「リニア新幹線は磁石の力で浮かせる鉄道」という感覚から、坂になると滑り落ちてしまうような感じを受けてました。
実際にはJR式マグレブは横から引っ張り上げるし(軌道の下には磁石は無い)推進も電車側では無く軌道の方が磁力でやるので高架線も無いんですよね。
下に磁石を置いて浮かせ、手で押し、ミニ四駆みたいにガイドホイールで曲げて走らせる模型とは全然方式も何も違うんですが、私も調べるまで知らなかったのでよくわかるんですが、リニア新幹線批判で妙に話がかみ合ってない議論があると、かなりの割合でこのあたりを誤解してる事があるように思います。