アカウント名:
パスワード:
リニア新幹線って何となくイメージ的に坂に弱いように見えますけど実際には普通の新幹線よりも傾斜に強いんですよね。さらに同じ速度で運行する場合、リニアの方が回転半径は小さくてすむという話をどこかで読んで、意外に思った覚えがあります。
どうしてそんなイメージがついちゃったのでしょうか。摩擦力で接していないので登坂能力は高く、大江戸線のような起伏の激しい大深度地下鉄に使われてますよ。
摩擦力で接していないので登坂能力は高く、大江戸線のような起伏の激しい大深度地下鉄に使われてますよ。
いやいや、前者は浮上式リニアの特色であって、大江戸線のような鉄輪リニアが登坂力高い理由にはなってないっす。鉄輪リニアの登坂力が高いのは、車重+リニアモーターと地上子との吸着力で、粘着力が増してることが理由です。
粘着に頼らずに推進や制動が出来る(当然制動には別のバックアップは要るが)のはマグレブも大江戸線も同じで、だからこそ両者とも40‰勾配が許容されうるのだと思っていましたけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
浜岡原発を欠かせないものにするためにも (スコア:-1, 荒らし)
Re: (スコア:2, 興味深い)
新聞ではリニアは飛行機の80%くらいとの記述を見た覚えがある。
さらに,鉄道車両オタが言うには,リニアが構想された頃は鉄路では空転するので300km/h以上なんか出せないと思っていたけど,今は鉄路でもモータ制御が優秀になったので空転させずに400km/h以上で営業可能なのだとか。
鉄路でも時速400km/h以上の新幹線が作れるのだと考えると,結局10分程度のためになんでこんなエネルギー効率の悪い乗り物を作るのだろうかと思っていた。
今,電力を使いたいのだと考えると納得できた。
800km/hなら東京~大阪30分くらい?
どうせ大量の電力を使うのならそれくらいを目指さないとリニアの技術的なアドバンテージが無い様に思います。
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
鉄輪で400km/h超だと電力も相当食うし(300km/hの1.33倍で済むとかではない)
#
実験では500km/h超の実績もあるけど、実際に400km/hの営業運転を目指してるところはあまりない
あと、鉄輪は加速力もリニアに比べると相当落ちるので
トップスピードが500km/hのリニアと400km/hの鉄輪だと表定速度は結構差がついてしまう
Re: (スコア:1, 参考になる)
リニア新幹線って何となくイメージ的に坂に弱いように見えますけど
実際には普通の新幹線よりも傾斜に強いんですよね。
さらに同じ速度で運行する場合、リニアの方が回転半径は小さくてすむという話をどこかで読んで、意外に思った覚えがあります。
Re: (スコア:1)
どうしてそんなイメージがついちゃったのでしょうか。
摩擦力で接していないので登坂能力は高く、大江戸線のような起伏の激しい大深度地下鉄に使われてますよ。
Re:浜岡原発を欠かせないものにするためにも (スコア:1)
いやいや、前者は浮上式リニアの特色であって、大江戸線のような鉄輪リニアが登坂力高い理由にはなってないっす。
鉄輪リニアの登坂力が高いのは、車重+リニアモーターと地上子との吸着力で、粘着力が増してることが理由です。
Re: (スコア:0)
粘着に頼らずに推進や制動が出来る(当然制動には別のバックアップは要るが)のはマグレブも大江戸線も同じで、
だからこそ両者とも40‰勾配が許容されうるのだと思っていましたけど。