アカウント名:
パスワード:
XGPはTD-LTEという巨大な技術の渦に飲み込まれていくだけになりそう。
高度化XGPもTD-LTEとは「似ても似つかないシステム」 [phs-mobile.com]という意見があります。TechOnの関連記事 [nikkeibp.co.jp]には『開始する次世代XGPのサービスはTD-LTEのハードウエアなどをそのまま利用できる「100%TD-LTEと互換性のあるもの」』とありますが、ハードウェア云々はこの記事以外に見えない・地の文なので記者の意見でしょう。ウィルコム(当時)が広帯域移動無線アクセスシステム委員会に提出した資料 [soumu.go.jp]にはスロットタイミングの変更もあるから大きなものになると思いますが…。いずれにせよ、
まあ、なんだかんだ言っても、これが全て。
Wireless City Planning株式会社に係る特定基地局の開設計画の変更認定 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_01000032.html [soumu.go.jp]
認定は通信方式として「無線設備規則第49条の29(XGP)」を採用する電気通信役務について行われている。 この認定内容では、TD-LTE(「無線設備規則第49条の6の9(LTE)」)をXGPだと言い張ってリプレイスするのは無理。
宮川さんもこう言ってるしね。
無線設備規則 [e-gov.go.jp]を斜め読みで結構ですからご一読ください。第49条の29に "XGP" の文字はないですし、第49条の6の9は周波数分割多重方式の規定ですからTD-LTEは含まれません (基地局の送信周波数と端末の送信周波数が異なります)。# 法令に
『LTEは第2条第11号の19』ってのは特定無線設備の技術基準適合証明等に関する規則 [e-gov.go.jp]での条文番号。無線設備規則じゃない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
Re: ソフトバンクはXGPを捨てて、TD-LTEに走る (スコア:2, 参考になる)
高度化XGPもTD-LTEとは「似ても似つかないシステム」 [phs-mobile.com]という意見があります。TechOnの関連記事 [nikkeibp.co.jp]には『開始する次世代XGPのサービスはTD-LTEのハードウエアなどをそのまま利用できる「100%TD-LTEと互換性のあるもの」』とありますが、ハードウェア云々はこの記事以外に見えない・地の文なので記者の意見でしょう。ウィルコム(当時)が広帯域移動無線アクセスシステム委員会に提出した資料 [soumu.go.jp]にはスロットタイミングの変更もあるから大きなものになると思いますが…。いずれにせよ、
ソフトバンクはXGPを推進する (スコア:0)
まあ、なんだかんだ言っても、これが全て。
Wireless City Planning株式会社に係る特定基地局の開設計画の変更認定
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_01000032.html [soumu.go.jp]
認定は通信方式として「無線設備規則第49条の29(XGP)」を採用する電気通信役務について行われている。
この認定内容では、TD-LTE(「無線設備規則第49条の6の9(LTE)」)をXGPだと言い張ってリプレイスするのは無理。
宮川さんもこう言ってるしね。
Re: (スコア:1)
無線設備規則 [e-gov.go.jp]を斜め読みで結構ですからご一読ください。第49条の29に "XGP" の文字はないですし、第49条の6の9は周波数分割多重方式の規定ですからTD-LTEは含まれません (基地局の送信周波数と端末の送信周波数が異なります)。
# 法令に
Re: (スコア:0)
Re:ソフトバンクはXGPを推進する (スコア:1)
『LTEは第2条第11号の19』ってのは特定無線設備の技術基準適合証明等に関する規則 [e-gov.go.jp]での条文番号。無線設備規則じゃない。