アカウント名:
パスワード:
多分二つの発表が混ざってると思われ。
東北大がNECとMTJ素子使ったTCAM回路を作ったって話。http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2011/06/press20110613-02.html [tohoku.ac.jp]
東北大が日立とMTJ素子の構造改良で不揮発性を向上って話。http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2011/06/press20110613-03.html [tohoku.ac.jp]
どちらも今度の京都の学会で発表予定。
> 多分二つの発表が混ざってると思われ。
つか、hylomの編集ミスじゃん、これ。
元のタレコミでリンクされてたプレスリリースでは以下。http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=282983&lindID=1 [nikkei.co.jp]
で、こいつは今回の件の全体概要についてのリリースで、| 1)スピントロニクス回路・開発および実証→NECとの発表分
| 2)スピントロニクス材料・素子・製造技術の開発→日立との発表分
の両方に言及してる。だから、文中も「NEC他」になってる。
こいつの元ネタである東北大のリリースがhttp://www.tohoku.ac.jp/japanese/2011/06/press20110613-01.html [tohoku.ac.jp]
なんだけど、なぜかhylom編集版では前記の2)のリリースであるhttp://www.tohoku.ac.jp/japanese/2011/06/press20110613-03.html [tohoku.ac.jp]
へのリンクに変えてしまってる。
このために後半で出てくる時事通信の記事とも微妙なズレが出てきてるわけ。
要は、いつもの改竄編集だったってオチ。
> | 1)スピントロニクス回路・開発および実証> →NECとの発表分>> | 2)スピントロニクス材料・素子・製造技術の開発> →日立との発表分
どっちが金がかかって、どっちが金になりそうかってのを考えると、それぞれの会社の体力がよく見える分担だなぁと思う。
・・・・ただ、今となってはどっちも結局ルネエレか・・・。
先日のこのスレッドどおりの展開ですね
http://srad.jp/slash/comments.pl?sid=533569&cid=1960241 [srad.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
プレスリリースでは日立との共同研究になっているが (スコア:0)
Re:プレスリリースでは日立との共同研究になっているが (スコア:4, 参考になる)
多分二つの発表が混ざってると思われ。
東北大がNECとMTJ素子使ったTCAM回路を作ったって話。
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2011/06/press20110613-02.html [tohoku.ac.jp]
東北大が日立とMTJ素子の構造改良で不揮発性を向上って話。
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2011/06/press20110613-03.html [tohoku.ac.jp]
どちらも今度の京都の学会で発表予定。
Re:プレスリリースでは日立との共同研究になっているが (スコア:2, 参考になる)
> 多分二つの発表が混ざってると思われ。
つか、hylomの編集ミスじゃん、これ。
元のタレコミでリンクされてたプレスリリースでは以下。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=282983&lindID=1 [nikkei.co.jp]
で、こいつは今回の件の全体概要についてのリリースで、
| 1)スピントロニクス回路・開発および実証
→NECとの発表分
| 2)スピントロニクス材料・素子・製造技術の開発
→日立との発表分
の両方に言及してる。だから、文中も「NEC他」になってる。
こいつの元ネタである東北大のリリースが
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2011/06/press20110613-01.html [tohoku.ac.jp]
なんだけど、なぜかhylom編集版では前記の2)のリリースである
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2011/06/press20110613-03.html [tohoku.ac.jp]
へのリンクに変えてしまってる。
このために後半で出てくる時事通信の記事とも微妙なズレが出てきてるわけ。
要は、いつもの改竄編集だったってオチ。
Re: (スコア:0)
> | 1)スピントロニクス回路・開発および実証
> →NECとの発表分
>
> | 2)スピントロニクス材料・素子・製造技術の開発
> →日立との発表分
どっちが金がかかって、どっちが金になりそうかってのを考えると、
それぞれの会社の体力がよく見える分担だなぁと思う。
・・・・ただ、今となってはどっちも結局ルネエレか・・・。
Re: (スコア:0)
でも、2)の段階が終わっていないと、1)をやる気にはならないだろうな。
確か、NECと日立では、MRAM自体の構造が違ったはず。
日立の研究成果をNECに横流ししてたわけじゃないだろうし。
Re: (スコア:0)
先日のこのスレッドどおりの展開ですね
http://srad.jp/slash/comments.pl?sid=533569&cid=1960241 [srad.jp]