アカウント名:
パスワード:
> 不揮発性メモリじゃダメなのかな。
いいと思うよ。つか、今回のが正に(MRAMの類の)新しい方式の「不揮発性メモリ」なわけで。
既存の不揮発性メモリは書き込み回数制限や速度、電力などの観点で、常用RAMとしては使いにくかったけど、今回のは常用にも使えるってところがミソ。SoC稼動状態から休止~復帰させるとき主記憶に対してのケアが不要になるんだよね。
> 誤解を生みやすいというか、わざと狙っている感じですね。
時事通信の記事はタイトルは「*LSIの*待機電力」だし、文中のデータセンタなどでの適用例では「9割程度」などで、そんなに誤解生むような記載には見えなかったけどな...
プレスリリースはもっときっちり書いてあるし、タイトルだけ斜め読みでもしない限り誤解はしないんじゃないかな。
> 待機電力って、普通に言えばリモコン入力等の操作に備えて待機するときの電力で、> システムLSIの電力がゼロになったところで、どうにもならないでしょう。
古典的な :-) Irの電源操作待ちくらいなら確かにサブマイコン+Irセンサで今回の技術の出番はあまり無いですが、携帯の待ち受け、デジタル家電の(DLNAなんかでの)LAN待機、BlueTooth受信待ちなんかのイマドキの用途では、今回の話はかなり大きいと思いますよ。
SoC側はdormantに落としてクロック抜けば格段に維持電力下がるし、そこから周辺からの割り込みトリガで起こせるけど、DRAMの内容維持がかなり支配的な問題だったわけで。# バンク単位で電源切るとか、SRAM併用するとか各社涙ぐましい努力してると思うけど。
誤解を生みやすいというか、わざと狙っている感じですね。
テレビもパソコンも待機電力ゼロ、世界初LSI [yomiuri.co.jp]とか待機電力ゼロにする技術開発、超節電に道 東北大など [asahi.com]とか家電の待機電力ゼロに NECが東北大と半導体技術開発 [msn.com]とか言った記事が出るのはなんで?w
msn産経に至っては、
家電の待機電力は、1台1台ではごくわずかでも、合計すると家庭で消費される電力の2%にも達する。NECによると、今回の技術が実用化されれば、理論的にはそれらをゼロにできるという。
いつのまにか、家電の待機電力に摩り替えちゃってるしorz
> とか言った記事が出るのはなんで?w
そりゃ読売とか産経の記者がバカなせいでしょ。
時事通信の記事や(何故かあなたが挙げている)朝日の記事なんかは特に大きな誤解をしてるようには見えないし、プレスリリースでも必要充分な記載をしており「誤解を生むような記載」というよりは、記者の理解力の問題かと。
たぶん、読売とか産経の記者はプレスリリース(または記者発表)の中から自分のわかる言葉だけ拾ってつなぎ合わせたんでしょ。で、本題の技術に関する情報はすっかり欠落して、(個別の発表内容ではなく)プロジェクト全体としての大きな方向性あたりのキ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
「待機電力がゼロ」というと (スコア:1, フレームのもと)
不揮発性メモリじゃダメなのかな。
待機電力って、普通に言えばリモコン入力等の操作に備えて待機するときの電力で、
システムLSIの電力がゼロになったところで、どうにもならないでしょう。
赤外線を受けて光電池で受光して給電する製品もあるのですが、リモコンでは動きません。
Re:「待機電力がゼロ」というと (スコア:2, 参考になる)
> 不揮発性メモリじゃダメなのかな。
いいと思うよ。
つか、今回のが正に(MRAMの類の)新しい方式の「不揮発性メモリ」なわけで。
既存の不揮発性メモリは書き込み回数制限や速度、電力などの観点で、常用RAMとしては使いにくかったけど、
今回のは常用にも使えるってところがミソ。
SoC稼動状態から休止~復帰させるとき主記憶に対してのケアが不要になるんだよね。
> 誤解を生みやすいというか、わざと狙っている感じですね。
時事通信の記事はタイトルは「*LSIの*待機電力」だし、
文中のデータセンタなどでの適用例では「9割程度」などで、
そんなに誤解生むような記載には見えなかったけどな...
プレスリリースはもっときっちり書いてあるし、
タイトルだけ斜め読みでもしない限り誤解はしないんじゃないかな。
> 待機電力って、普通に言えばリモコン入力等の操作に備えて待機するときの電力で、
> システムLSIの電力がゼロになったところで、どうにもならないでしょう。
古典的な :-) Irの電源操作待ちくらいなら確かにサブマイコン+Irセンサで今回の技術の出番はあまり無いですが、
携帯の待ち受け、デジタル家電の(DLNAなんかでの)LAN待機、BlueTooth受信待ちなんかのイマドキの用途では、
今回の話はかなり大きいと思いますよ。
SoC側はdormantに落としてクロック抜けば格段に維持電力下がるし、
そこから周辺からの割り込みトリガで起こせるけど、DRAMの内容維持がかなり支配的な問題だったわけで。
# バンク単位で電源切るとか、SRAM併用するとか各社涙ぐましい努力してると思うけど。
Re:「待機電力がゼロ」というと (スコア:1, おもしろおかしい)
誤解を生みやすいというか、わざと狙っている感じですね。
時事通信の記事はタイトルは「*LSIの*待機電力」だし、
文中のデータセンタなどでの適用例では「9割程度」などで、
そんなに誤解生むような記載には見えなかったけどな...
テレビもパソコンも待機電力ゼロ、世界初LSI [yomiuri.co.jp]とか
待機電力ゼロにする技術開発、超節電に道 東北大など [asahi.com]とか
家電の待機電力ゼロに NECが東北大と半導体技術開発 [msn.com]とか言った記事が出るのはなんで?w
msn産経に至っては、
家電の待機電力は、1台1台ではごくわずかでも、合計すると家庭で消費される電力の2%にも達する。NECによると、今回の技術が実用化されれば、理論的にはそれらをゼロにできるという。
いつのまにか、家電の待機電力に摩り替えちゃってるしorz
Re: (スコア:0)
> とか言った記事が出るのはなんで?w
そりゃ読売とか産経の記者がバカなせいでしょ。
時事通信の記事や(何故かあなたが挙げている)朝日の記事なんかは特に大きな誤解をしてるようには見えないし、
プレスリリースでも必要充分な記載をしており「誤解を生むような記載」というよりは、記者の理解力の問題かと。
たぶん、読売とか産経の記者はプレスリリース(または記者発表)の中から自分のわかる言葉だけ拾ってつなぎ合わせたんでしょ。
で、本題の技術に関する情報はすっかり欠落して、(個別の発表内容ではなく)プロジェクト全体としての大きな方向性あたりの
キ