アカウント名:
パスワード:
シリコンディスク(SSD)と HDD の関係に似てますね。SSD は Intel という巨人、それに対抗する東芝等により大分値段が下がってきましたが、GB単価では30~40倍程度の差があります。
今回の技術が、RAM に利用できるとして。DRAM ですが、帯域幅が増えるにつれレイテンシも増えていますのでその辺が SRAM (常時読み出し可能)のように優越していれば、一気に普及できるかもしれません。(無論単価が最大3倍程度に安く出来る前提で)。今、如何にメモリアクセスを減らすかが肝な状態ですからねぇ…。CPU の価格も、L2/L3 cache の容量で決まっているような状態ですし。
別に追いつく必要はないでしょう。SSDはHDDに追いついていませんけど実用化されましたよ。それまでずっと「シリコンディスクが大容量化するころにはHDDはさらに大容量化しているのでニッチな分野以外では決して実用化しない(ドヤァ」とか言われていましたよね。
もともと"「SRAM並の高速性」と「FlashROM並の無電源下長期保存性」と「DRAM並みの書き換え耐性」を同時に獲得しうる"新世代メモリ、という話だったような気がしなくもないが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
DRAM代替を目指した不揮発メモリは、いつまでも実用化しない (スコア:2, すばらしい洞察)
なぜか。
○年後の実用化を目指す・・・その○年後にはDRAMの容量は増え・消費電力は低減されているから。
つまり、今のDRAMの場所を目指しても、いつまでも追い付けないんです。
Re: (スコア:0)
シリコンディスク(SSD)と HDD の関係に似てますね。
SSD は Intel という巨人、それに対抗する東芝等により
大分値段が下がってきましたが、GB単価では30~40倍程度の差があります。
今回の技術が、RAM に利用できるとして。
DRAM ですが、帯域幅が増えるにつれレイテンシも増えていますので
その辺が SRAM (常時読み出し可能)のように優越していれば、一気に普及できるかもしれません。
(無論単価が最大3倍程度に安く出来る前提で)。
今、如何にメモリアクセスを減らすかが肝な状態ですからねぇ…。
CPU の価格も、L2/L3 cache の容量で決まっているような状態ですし。
Re: (スコア:0)
別に追いつく必要はないでしょう。
SSDはHDDに追いついていませんけど実用化されましたよ。
それまでずっと「シリコンディスクが大容量化するころにはHDDはさらに大容量化しているのでニッチな分野以外では決して実用化しない(ドヤァ」とか言われていましたよね。
Re: (スコア:0)
もともと"「SRAM並の高速性」と「FlashROM並の無電源下長期保存性」と「DRAM並みの書き換え耐性」を同時に獲得しうる"
新世代メモリ、という話だったような気がしなくもないが。