アカウント名:
パスワード:
海上でマーカーもないのにどうやって発見されたのか,というのが気になります.やはりGPSで座標を読んで伝えたとかしたのかな?
高松-宇野間のフェリーらしいので、そこから見える地上の目印を通報したのでは。そもそもフェリーだから航路も分かってるだろうし、ケータイを見て落ちた時刻を通報するだけでも場所をかなり正確に特定できそう。
あとは救助船が見えたら、直で電話して「もうちょい左、そう、そこを真っ直ぐ。」みたいに進路を指定すればおけ。
宇高国道フェリーは小さい頃からよく乗っていたのですが…#実家が地元宇野側なんですが、岡山市街に電車/バスで出かけるより、高松市街にフェリーで出かける方が安いんですよ。高松には50円ゲーセンがあったし…
発見場所は女木島の西2kmとのことですが、宇高航路は女木島(鬼ヶ島)を過ぎてから直島・玉野沿岸に近づくまでは、 あまり近くに島がありません [mapion.co.jp]。しかも、ちょっと離れた島々にもランドマークになるようなものがほとんど [google.co.jp] ない [google.co.jp]ので、「地上の目印」を通報するのはなかなか難しいでしょう。
たぶん「落ち
GPS内蔵の携帯電話での110番や118番通報は、携帯電話のGPSが計測した位置が通知されるようになっています。 http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0701/10/news062.html [itmedia.co.jp] 以前、あまり土地勘のないところで携帯から110番通報したことがありますが「えーと、近くに野球のグランドがあって・・・」ととまどっていると「あー場所は分かりますから大丈夫ですよ」と警察のオペレーターに言われました。
で、現在ではほとんどの船は
>GPS内蔵の携帯電話での110番や118番通報は、携帯電話のGPSが計測した位置が通知されるようになっています。
携帯のGPSって精度良いんですかね。HT-03AでGPSオンんにしてgoogle map開くと自分の位置が出ますが、めっちゃ違う場所に存在しているときが多いです。道路一個分離れる程度なら良いんですけど、ヒドイと一駅以上違う場所にマーカーが点いていたりするし。あれはGPSが悪いんじゃ無くてAndroid(google map)がおかしいのかな。
たまにカーナビモードで使うとそんなにおかしい位置が示される事も無いから、やっぱりグーグルマップのほうがおかしいんですかね。
街中だとGPSのビーコンが乱れるので位置がズレますが、なだらかな地形の山の中とか、海上であればGPSへの干渉も減ります。また、携帯の発信した電波の電界強度を複数の基地局で測定して位置を推定・補正することも可能です。ガラケーのほぼ100%とスマートフォンの幾つかの機種では、普段から基地局の情報も利用しますが、緊急通報の場合はキャリアに問合せてそれらの情報を取得することも可能でしょう。
二重の意味で精度が上昇しますから、遭難時には余程運が悪く無い限り通常時より精度が期待できます。
なるほど、わかりやすい解説ありがとうございます。
そういや以前、都心の方を車で通り抜けたときに途中で全然違う位置にマーカーが飛んでましたけど。ときたま地方に行って電車や車で移動中にマップを見ていてもそこまでひどいズレは無いですね。
スマホでもカーナビモードにしているときはあんまりひどくずれないように感じてますけど。その時は基地局経由で位置補正をしていそうですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
どうやって見つけたかが気になる (スコア:0)
海上でマーカーもないのにどうやって発見されたのか,というのが気になります.
やはりGPSで座標を読んで伝えたとかしたのかな?
Re: (スコア:1, おもしろおかしい)
高松-宇野間のフェリーらしいので、そこから見える地上の目印を通報したのでは。
そもそもフェリーだから航路も分かってるだろうし、ケータイを見て落ちた時刻を
通報するだけでも場所をかなり正確に特定できそう。
あとは救助船が見えたら、直で電話して「もうちょい左、そう、そこを真っ直ぐ。」みたいに
進路を指定すればおけ。
Re: (スコア:5, 参考になる)
宇高国道フェリーは小さい頃からよく乗っていたのですが…
#実家が地元宇野側なんですが、岡山市街に電車/バスで出かけるより、高松市街にフェリーで出かける方が安いんですよ。高松には50円ゲーセンがあったし…
発見場所は女木島の西2kmとのことですが、宇高航路は女木島(鬼ヶ島)を過ぎてから直島・玉野沿岸に近づくまでは、 あまり近くに島がありません [mapion.co.jp]。しかも、ちょっと離れた島々にもランドマークになるようなものがほとんど [google.co.jp] ない [google.co.jp]ので、「地上の目印」を通報するのはなかなか難しいでしょう。
たぶん「落ち
Re: (スコア:2, 参考になる)
GPS内蔵の携帯電話での110番や118番通報は、携帯電話のGPSが計測した位置が通知されるようになっています。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0701/10/news062.html [itmedia.co.jp]
以前、あまり土地勘のないところで携帯から110番通報したことがありますが「えーと、近くに野球のグランドがあって・・・」ととまどっていると
「あー場所は分かりますから大丈夫ですよ」と警察のオペレーターに言われました。
で、現在ではほとんどの船は
Re: (スコア:1)
>GPS内蔵の携帯電話での110番や118番通報は、携帯電話のGPSが計測した位置が通知されるようになっています。
携帯のGPSって精度良いんですかね。
HT-03AでGPSオンんにしてgoogle map開くと自分の位置が出ますが、めっちゃ違う場所に存在しているときが多いです。
道路一個分離れる程度なら良いんですけど、ヒドイと一駅以上違う場所にマーカーが点いていたりするし。
あれはGPSが悪いんじゃ無くてAndroid(google map)がおかしいのかな。
たまにカーナビモードで使うとそんなにおかしい位置が示される事も無いから、やっぱりグーグルマップのほうがおかしいんですかね。
Re: (スコア:0)
街中だとGPSのビーコンが乱れるので位置がズレますが、なだらかな地形の山の中とか、海上であればGPSへの干渉も減ります。
また、携帯の発信した電波の電界強度を複数の基地局で測定して位置を推定・補正することも可能です。
ガラケーのほぼ100%とスマートフォンの幾つかの機種では、普段から基地局の情報も利用しますが、緊急通報の場合はキャリアに問合せてそれらの情報を取得することも可能でしょう。
二重の意味で精度が上昇しますから、遭難時には余程運が悪く無い限り通常時より精度が期待できます。
Re:どうやって見つけたかが気になる (スコア:1)
なるほど、わかりやすい解説ありがとうございます。
そういや以前、都心の方を車で通り抜けたときに途中で全然違う位置にマーカーが飛んでましたけど。
ときたま地方に行って電車や車で移動中にマップを見ていてもそこまでひどいズレは無いですね。
スマホでもカーナビモードにしているときはあんまりひどくずれないように感じてますけど。
その時は基地局経由で位置補正をしていそうですね。