アカウント名:
パスワード:
タレコミが認識違いをしているので、ちょっとピントが外れたコメントが多いようです。
公開されているAMI(仮想マシンのテンプレート)を調べたら、その中の多くからパスワードやら鍵やら公開前のプログラムやらがざくざく出てきてビクリ!というお話。公開した本人からしたら、見られては困る秘密情報が公開されちゃった てヘッ、ということになります。
何でそうなるかというと、当事者の知識不足というのが多いのだろうけど、注意していてもミスを誘いやすいというEC2の仕様面の問題もあります(これは自分の意見)。
またそういう不注意な公開AMIを、不注意に使用するユーザーもアブナイ。どういうバックドアが入っているか分からないマシンテンプレートを拾ってきて使うのは怖いことなのに、便利そうな名前のAMIが並んでいたりする。
現状では野良AMIの認定や署名などの機能がないので、これも改善してもらいたい点の一つ(これも自分の意見)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
タレコミがちがくね? (スコア:3, 参考になる)
タレコミが認識違いをしているので、ちょっとピントが外れたコメントが多いようです。
公開されているAMI(仮想マシンのテンプレート)を調べたら、その中の多くからパスワードやら鍵やら公開前のプログラムやらがざくざく出てきてビクリ!
というお話。
公開した本人からしたら、見られては困る秘密情報が公開されちゃった てヘッ、ということになります。
何でそうなるかというと、当事者の知識不足というのが多いのだろうけど、注意していてもミスを誘いやすいというEC2の仕様面の問題もあります(これは自分の意見)。
またそういう不注意な公開AMIを、不注意に使用するユーザーもアブナイ。
どういうバックドアが入っているか分からないマシンテンプレートを拾ってきて使うのは怖いことなのに、便利そうな名前のAMIが並んでいたりする。
現状では野良AMIの認定や署名などの機能がないので、これも改善してもらいたい点の一つ(これも自分の意見)。
Re:タレコミがちがくね? (スコア:1)
「テンプレート」って何のことかと思ったらAMIのことでしたか.
故意にせよ事故にせよバックドアが仕掛けられている可能性は否定できないので,AMIは0から自作するのが一番かと思います.