アカウント名:
パスワード:
非常時の対策の立案や実行以前にそもそも非常時の存在を前提に対策を立てようとするとヒステリックに拒絶するマスコミや一般市民の存在が一番の問題なんだが。
安全神話の崩壊とかいうがそもそも絶対安全だという状態でないと何もさせてもらえないのだから安全対策なんて議論すら出来ないわな。
お前みたいに否定だけして対案を出さないのをヒステリックに拒絶してるって言うんだがな。
> 「その様な拒絶が行われた証拠が無いから」
というのはあまりにも naive な論拠ですねえ
それこそヒアリング的な場ではそういうニュアンスの発言をする「活動家」はTVでみたことありますよ。えてして議事録とかですら実際の議論は記載されずに合意された結論だけが書かれるわけです。
で乱暴にまとめると、結局そういうことを「空気を読んで」プレッシャーとして受け止めてどんどん内向きに殻に閉じこもった体制を作ってしまい最終的にボロが出て破綻したというのが今回の事故の教訓じゃないの?
典型的に東電武藤副社長(原子力部門トップ)が「官邸の "空気を読んで" 注水しないことを指示した」(実際には現場の判断で実施)って話が出ていたのがなによりも象徴的ではないかと。
その辺りの事を表す良い言葉が有る。「責任転嫁」「無責任」って奴だ。自分の行いについては自分で責任を取る。それじゃなきゃ相手の言う様に止めてしまえ。
空気なんて不確かな物で他人に責任を押し付けられるのなら、そりゃ楽で良いだろう。その楽さから抜け出せなかっただけじゃないのか?でなきゃ危険性の指摘なんかは率先して検証を行ったって話に成る筈なんだが、どうも福島原発の安全性を検証しないとヤバいって空気は読まなかったってのがね。
>結局そういうことを「空気を読んで」プレッシャーとして>受け止めてどんどん内向きに殻に閉じこもった体制を作ってしまい
それ電力会社の自業自得でしかない被害妄想で他人のせいにするな
ベストを尽くそうとせず手抜き管理とその場しのぎの隠蔽を繰り返してきておいて外からのプレッシャー云々言ってるのはお門違いだ
要するに、外からのプレッシャーに耐えられるだけの態勢ができてないと
マスコミも情けない。まあ東電他の広告出稿量が多いってことだが、NHKも政治にはちょー弱そう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
仕方ないよね (スコア:0)
> 新規ロケーションでの建設ではなく「増設」という形を取ることとなっている。
福島第一では原発の集中立地をリスクとして批判する声もあったけど、
実際問題、リスクがあるからこそ集中して建てざるを得ないよね。
「想定できる非常時の対策」をしていなかった事が問題なのであって、
別に各原子炉がドミノ倒しの如く悪影響を及ぼしあったわけではない。
# 電力リソースは経済効率を犠牲にしても分散させるべきだと思うけど、
Re: (スコア:1)
○ 原発業界に「想定できる非常時の対策」の立案・実行を出来る人間がいなかった事が問題
あくまでも人の問題ですよ. 人を変えなければ何も変わりません.
人が変わらない限り原発事故は再発することを断言出来ます.
能力の無い原発業界の人間が大学教授になって能力のない学生を再生産しているんだから絶望的です.
Re: (スコア:2)
非常時の対策の立案や実行以前にそもそも非常時の存在を前提に対策を立てようとするとヒステリックに拒絶するマスコミや一般市民の存在が一番の問題なんだが。
安全神話の崩壊とかいうがそもそも絶対安全だという状態でないと何もさせてもらえないのだから安全対策なんて議論すら出来ないわな。
散々否定されてるのに (スコア:-1, 荒らし)
Re: (スコア:-1, フレームのもと)
お前みたいに否定だけして対案を出さないのをヒステリックに拒絶してるって言うんだがな。
Re: (スコア:1, 参考になる)
と言うのが事実ではない事は、既に明らかになっています。
その様な拒絶が行われた証拠が無いから。
マスコミや市民は、
「電力会社が非常時の存在を前提に対策を立てようとしているな」
等と兆候を嗅ぎ取って騒ぎ立てたりするような超感覚は持っていませんし、
「非常時の存在を前提に対策」が提示された事が無いために、
何でも噛み付くマスコミも、流石に叩き様が無い。
「非常時の存在を前提にするなんてけしからん」と言う話も、
電力畑の学者や官僚にはあったらしいですが、市民レベルの話ではない。
何かの陰謀で、歴史の闇に隠蔽
Re:散々否定されてるのに (スコア:1, 興味深い)
> 「その様な拒絶が行われた証拠が無いから」
というのはあまりにも naive な論拠ですねえ
それこそヒアリング的な場ではそういうニュアンスの発言をする
「活動家」はTVでみたことありますよ。
えてして議事録とかですら実際の議論は記載されずに
合意された結論だけが書かれるわけです。
で乱暴にまとめると、
結局そういうことを「空気を読んで」プレッシャーとして
受け止めてどんどん内向きに殻に閉じこもった体制を作ってしまい
最終的にボロが出て破綻したというのが
今回の事故の教訓じゃないの?
典型的に東電武藤副社長(原子力部門トップ)が
「官邸の "空気を読んで" 注水しないことを指示した」
(実際には現場の判断で実施)って話が出ていたのが
なによりも象徴的ではないかと。
Re: (スコア:0)
> 合意された結論だけが書かれるわけです。
素晴らしい!
つまり、その様な陰謀は表の世界に一切の痕跡を残さないんですね!
# もういいよ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
その辺りの事を表す良い言葉が有る。
「責任転嫁」「無責任」
って奴だ。
自分の行いについては自分で責任を取る。
それじゃなきゃ相手の言う様に止めてしまえ。
空気なんて不確かな物で他人に責任を押し付けられるのなら、そりゃ楽で良いだろう。
その楽さから抜け出せなかっただけじゃないのか?
でなきゃ危険性の指摘なんかは率先して検証を行ったって話に成る筈なんだが、
どうも福島原発の安全性を検証しないとヤバいって空気は読まなかったってのがね。
Re: (スコア:0)
>結局そういうことを「空気を読んで」プレッシャーとして
>受け止めてどんどん内向きに殻に閉じこもった体制を作ってしまい
それ電力会社の自業自得でしかない
被害妄想で他人のせいにするな
ベストを尽くそうとせず手抜き管理とその場しのぎの隠蔽を繰り返してきておいて
外からのプレッシャー云々言ってるのはお門違いだ
Re:散々否定されてるのに (スコア:1)
要するに、外からのプレッシャーに耐えられるだけの態勢ができてないと
マスコミも情けない。まあ東電他の広告出稿量が多いってことだが、NHKも政治にはちょー弱そう
Re: (スコア:0)
それ以外の論拠も(貴方に不都合でなければ)読んで頂いて宜しいですよ。
> それこそヒアリング的な場ではそういうニュアンスの発言をする
> 「活動家」はTVでみたことありますよ。
大変興味深いですが、
「活動家」はLucifel1999氏の言うマスコミでも一般市民でもない上、
貴方がTVで見ている以上、どこかに証拠となる映像が残ってるはずなんです。
# 超国家規模の陰謀により貴方の記憶以外の全てが消去されたのでない限り、
> えてして議事録とかですら実際の議論は記載されずに
> 合意された結論だけが書かれるわけです。
「合意