アカウント名:
パスワード:
世論的には相当な逆風ではあるんだろうけど、技術的な観点からは日本以外の国はむしろ推進し時なのかもしれない。
原子力発電所はいざ事故を起こすと被害がすごいけど、かわりによほどの想定外が重ならない限りそうそう事故を起こさない。これは、事故が発生するときのデータも少ないということでもある。 福島第一の事故は(事後の対処はともかく)過去に類を見ない地震に津波という、想定外の外部要因が原因で起きている。これはシュミレーションでは得られない非常に貴重なデータであり、原因を正しく分析して適切な対策を立てることで安全性を大きく高めることができる。
大変不謹慎な物言いになるけど、欧米諸国にとって見れば他国の失敗を糧に自国の利益にできるという絶好のチャンスであり、誰もが忌避するからブルー・オーシャン戦略的な利益が生まれる可能性もある。 今こそ推進し時という判断は、中長期的な国家利益を考えるならありなんじゃないだろうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
むしろ、推進し時との判断もありかも (スコア:3, 興味深い)
世論的には相当な逆風ではあるんだろうけど、技術的な観点からは日本以外の国はむしろ推進し時なのかもしれない。
原子力発電所はいざ事故を起こすと被害がすごいけど、かわりによほどの想定外が重ならない限りそうそう事故を起こさない。これは、事故が発生するときのデータも少ないということでもある。
福島第一の事故は(事後の対処はともかく)過去に類を見ない地震に津波という、想定外の外部要因が原因で起きている。これはシュミレーションでは得られない非常に貴重なデータであり、原因を正しく分析して適切な対策を立てることで安全性を大きく高めることができる。
大変不謹慎な物言いになるけど、欧米諸国にとって見れば他国の失敗を糧に自国の利益にできるという絶好のチャンスであり、誰もが忌避するからブルー・オーシャン戦略的な利益が生まれる可能性もある。
今こそ推進し時という判断は、中長期的な国家利益を考えるならありなんじゃないだろうか。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:むしろ、推進し時との判断もありかも (スコア:1)
アレバ社(例の汚水処理施設に絡んでいるフランスの会社)の社長が最近解任されました。
絶対安全(と豪語している)高価なシステムを推進して安価な他国のシステムに輸出競争に負けている
と、言うのが理由とか…
国策会社なのにサルコジと仲が悪いのが理由とか…
けっして安全側に考えを倒しているとは思えません、
そんな会社に任せて大丈夫か?
# 汚水処理施設はアレバに丸投げと思っていたら東芝あり日立あり、アメリカまで絡んでいるなんて…
# 中華新幹線じゃ有るまいし