アカウント名:
パスワード:
Amazon Vineに参加している、という人を見たことがないんだが部門
日本のAmazon Vineに参加している俺が来ましたよ。
Vineプログラムによるレビューかどうかはきちんと表示されてますので、さくらっていうのはちょっと言いすぎかも。少なくともVineで投稿したレビューは必ず改変なく掲載されるようになっていますし、結構辛辣にレビューを書いたレビューもそのまま載ってます。他の方のVineレビューもむちゃくちゃなレビューも載ったりしていますので(例:Pogoplugのレビュー [amazon.co.jp])、一応そういう点では公平性は担保されてるみたいです。ただ、レビューガイドラインに抵触すると掲載されません。普通のレビューだとレビューガイドラインに抵触していると若干修正されて掲載されることがあるようですが、Vineの場合は一切改変されないので載りません。これに抵触するのは具体的な数字をだして価格を乗せたり(これで598円は高いと思う、とか書いちゃうと駄目)、他のサイトに誘導するような行為をするとか、全く関係のないことを書くとかそういうことですね。逆に言うとそういう所以外はきちんと公平性が担保されていると言う事になっていますから、さくらってのはちょっとどうかなって思います。
と…言うのは建前、ポジショントークという奴で、Vineプログラムに参加するようになってから、レビューに対する心理的なとらえ方が変わったというのは感じています。
一番大きいのは、Vine対象商品以外にも、レビューを書く事が増えた事。この増えた分のレビューは、その商品が「よい」と言う評価を与えるレビューがほとんどです。どうしても俺なんかは「こいつは使い易かった」というプラスの情報より「使ってたらすぐ壊れた」ってなマイナスの情報の方がすぐ出やすかったり印象に残ったりしちゃうんで、今まではそういうレビューが多かったんですが、今は、良いと言う商品レビューも積極的にやるようになりましたね。当然糞みたいな商品は糞だと書きますし、糞みたいな商品を「これは糞ですが堆肥にもなります」みたいな無理矢理アホな事はやってませんが、そういう傾向の人が増えているとすると、さくらとしての効果があると言う事になってしまうかもしれません。また人によっては「好意的でないレビューを書くと次のサンプルもらえないのでは」って考える人もいるでしょうね。今のところそういう事実はないようですけど、こういうのはそういう噂があるだけで十分なので。
#Amazon Vineプログラム参加者規約があるのでACで
アメリカだとポジティブな感想にポジティブフィードバックがかかって大変なことになっちゃうのかもしれないですが、なんでもけなすところから始めないと気が済まない減点法国家ではむしろちょうどいいんじゃないかなあ、と思った。
スラドJのことですね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
Amazon Vineに参加中 (スコア:4, 参考になる)
日本のAmazon Vineに参加している俺が来ましたよ。
Vineプログラムによるレビューかどうかはきちんと表示されてますので、さくらっていうのはちょっと言いすぎかも。
少なくともVineで投稿したレビューは必ず改変なく掲載されるようになっていますし、結構辛辣にレビューを書いたレビューもそのまま載ってます。
他の方のVineレビューもむちゃくちゃなレビューも載ったりしていますので(例:Pogoplugのレビュー [amazon.co.jp])、一応そういう点では公平性は担保されてるみたいです。
ただ、レビューガイドラインに抵触すると掲載されません。普通のレビューだとレビューガイドラインに抵触していると若干修正されて掲載されることがあるようですが、Vineの場合は一切改変されないので載りません。
これに抵触するのは具体的な数字をだして価格を乗せたり(これで598円は高いと思う、とか書いちゃうと駄目)、他のサイトに誘導するような行為をするとか、全く関係のないことを書くとかそういうことですね。
逆に言うとそういう所以外はきちんと公平性が担保されていると言う事になっていますから、さくらってのはちょっとどうかなって思います。
と…言うのは建前、ポジショントークという奴で、Vineプログラムに参加するようになってから、レビューに対する心理的なとらえ方が変わったというのは感じています。
一番大きいのは、Vine対象商品以外にも、レビューを書く事が増えた事。
この増えた分のレビューは、その商品が「よい」と言う評価を与えるレビューがほとんどです。
どうしても俺なんかは「こいつは使い易かった」というプラスの情報より「使ってたらすぐ壊れた」ってなマイナスの情報の方がすぐ出やすかったり印象に残ったりしちゃうんで、今まではそういうレビューが多かったんですが、今は、良いと言う商品レビューも積極的にやるようになりましたね。
当然糞みたいな商品は糞だと書きますし、糞みたいな商品を「これは糞ですが堆肥にもなります」みたいな無理矢理アホな事はやってませんが、
そういう傾向の人が増えているとすると、さくらとしての効果があると言う事になってしまうかもしれません。
また人によっては「好意的でないレビューを書くと次のサンプルもらえないのでは」って考える人もいるでしょうね。今のところそういう事実はないようですけど、こういうのはそういう噂があるだけで十分なので。
#Amazon Vineプログラム参加者規約があるのでACで
Re:Amazon Vineに参加中 (スコア:1, 興味深い)
アメリカだとポジティブな感想にポジティブフィードバックがかかって大変なことになっちゃうのかもしれないですが、なんでもけなすところから始めないと気が済まない減点法国家ではむしろちょうどいいんじゃないかなあ、と思った。
Re: (スコア:0)
スラドJのことですね