アカウント名:
パスワード:
>国際化対応のメリットのほうが大きいような気がするが
その結果ほとんどの卒業生はみな海外へ出て行くようになるわけですね。今の日本を見ていればよく分かります
> いや、2000年頃を境に日本から留学に出る学生はどんどん減ってます。
2008年は前年比大幅減になりましたが、この表現はあてはまらないようです。留学先というと米国しか頭にないのではないですか。http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/22/12/__icsFiles/afieldfile/2010/1... [mext.go.jp]
景気が悪くなったせいもあるのでしょうが、最近の若いものは海外に出て いくような気概が無くなってしまったと問題視する向きもあるようです。
そこは、国内のレベルが高くなって海外に行く必要が無くなった、と考えよう。ポジティブシンキング!
# 国内のレベルが低いのに行かないだと問題だけど。大学とか行ったこと無いからよくわからん。
国内のレベルが低く、かつ自分のレベルも低いがために、中でのうのうとやっている方が劣等感を感じず安心だという雰囲気なのではないかとまわりを見ていて本気で危惧します。
公費や企業の留学支援プログラムがどんどんなくなってるってことじゃないかな。
#完全に自費で留学する人は、今も昔も少数派だと思う
>最近の若いものは海外に出ていくような気概が無くなってしまった私の知ってる東大卒(30歳ぐらい)は、ラーメンと温泉とアニメがある国ならどこにでも移住するぞ!と高らかに宣言していました。
まあ真面目な話、「東大で出来なくて海外の大学で出来ること」ってそんなに多くないのでは。そもそも論として、箔を付ける以外の理由で海外に留学する積極的な理由って何かあるんでしょうか。どうしてもこの教授に師事したい、とかがあれば別だと思うんですが、そんな高校生は少数派な気がします。
> そもそも論として、箔を付ける以外の理由で海外に留学する積極的な理由って何かあるんでしょうか。
世の中には別のやり方もあるということを体験してくるため。
海外と共同で仕事をしたほうがいい状況になったとき、なにかと言い訳を作って避けるような大人にならないため。
> どうしてもこの教授に師事したい、とかがあれば別だと思うんですが、そんな高校生は少数派な気がします。
研究室配属されてから(あるいは大学院に進んでから)、半年~1年程度、いまの研究を補完する研究を海外の別の研究室でやってくる、というのが、効果が高いのではないかと思っています。日本と外国をできるだけ客観的に比較できる状況にもっていくのがよさげ。
次は若者の留学離れですか。どこまで言いがかりを付ければ気が済むんだか。もはや年金を食いつぶさないでとっとと死なないと「若者の早死に離れ」とか言われそうな勢いですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
国際化対応。そして・・・ (スコア:0)
>国際化対応のメリットのほうが大きいような気がするが
その結果ほとんどの卒業生はみな海外へ出て行くようになるわけですね。今の日本を見ていればよく分かります
Re:国際化対応。そして・・・ (スコア:1)
日米教育委員会の資料 [fulbright.jp]では日本からアメリカに留学した人の数は、
1993年〜2002年までは毎年4.5万人を超えてたのが、2008年では2.9万人に
なってます。
景気が悪くなったせいもあるのでしょうが、最近の若いものは海外に出て
いくような気概が無くなってしまったと問題視する向きもあるようです。
Re:国際化対応。そして・・・ (スコア:3, すばらしい洞察)
> いや、2000年頃を境に日本から留学に出る学生はどんどん減ってます。
2008年は前年比大幅減になりましたが、この表現はあてはまらないようです。
留学先というと米国しか頭にないのではないですか。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/22/12/__icsFiles/afieldfile/2010/1... [mext.go.jp]
Re: (スコア:0)
そこは、国内のレベルが高くなって海外に行く必要が無くなった、と考えよう。ポジティブシンキング!
# 国内のレベルが低いのに行かないだと問題だけど。大学とか行ったこと無いからよくわからん。
Re: (スコア:0)
国内のレベルが低く、かつ自分のレベルも低いがために、
中でのうのうとやっている方が劣等感を感じず安心だという雰囲気なのではないかと
まわりを見ていて本気で危惧します。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
公費や企業の留学支援プログラムがどんどんなくなってるってことじゃないかな。
#完全に自費で留学する人は、今も昔も少数派だと思う
Re:国際化対応。そして・・・ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
いまいちメリットを感じ難いからじゃないかな.
あと物騒だし、趣味的にも日本のほうがはるかに安全だし、etc…
Re: (スコア:0)
>最近の若いものは海外に出ていくような気概が無くなってしまった
私の知ってる東大卒(30歳ぐらい)は、ラーメンと温泉とアニメがある国ならどこにでも移住するぞ!と高らかに宣言していました。
まあ真面目な話、「東大で出来なくて海外の大学で出来ること」ってそんなに多くないのでは。
そもそも論として、箔を付ける以外の理由で海外に留学する積極的な理由って何かあるんでしょうか。
どうしてもこの教授に師事したい、とかがあれば別だと思うんですが、そんな高校生は少数派な気がします。
Re: (スコア:0)
> そもそも論として、箔を付ける以外の理由で海外に留学する積極的な理由って何かあるんでしょうか。
世の中には別のやり方もあるということを体験してくるため。
海外と共同で仕事をしたほうがいい状況になったとき、なにかと言い訳を作って
避けるような大人にならないため。
> どうしてもこの教授に師事したい、とかがあれば別だと思うんですが、そんな高校生は少数派な気がします。
研究室配属されてから(あるいは大学院に進んでから)、半年~1年程度、いまの研究を
補完する研究を海外の別の研究室でやってくる、というのが、効果が高いのではないかと
思っています。日本と外国をできるだけ客観的に比較できる状況にもっていくのがよさげ。
Re: (スコア:0)
次は若者の留学離れですか。どこまで言いがかりを付ければ気が済むんだか。
もはや年金を食いつぶさないでとっとと死なないと「若者の早死に離れ」とか言われそうな勢いですね。