アカウント名:
パスワード:
数百MHz以上の高周波を銅ケーブルに流そうというのが割と無茶ぽいと思う。
1000Base-Tは80MHzほどしかないよ~
重箱の隅なんていうから、わたしゃてっきりThunderboldじゃなくてThunderboltだって言いたいのかと。
ケーブルは柔らかい(取り回しがしやすい)のに限る。
って規格化してくれないかな...
ついでにIPv6に移行しろよ。
共有のプロトコルは何ですか?
BSの電波の周波数はGHz帯域ですが、さすがにそれだと減衰がでか過ぎて通すケーブルめっちゃ高くて固いケーブルを使わないとだめで、実用上使いものにならないので、BS-IF周波数帯 [wikipedia.org]に変換してます。なのでCS最大でも2600Mhz強程度ですよ。じゃあ同軸でGHz流すの無いのかというとありまして、主にプロがハイビジョン映像を伝送するのに使うHD-SDIってのがありますが、これは1.5GHzとか流してますね。
>なのでCS最大でも2600Mhz強程度ですよ。
前後の流れも読まずに書くと。それって2.6GHzじゃないの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
コネクタはともかく (スコア:1)
重箱の隅(Re:コネクタはともかく) (スコア:1, 参考になる)
数百MHz以上の高周波を銅ケーブルに流そうというのが割と無茶ぽいと思う。
1000Base-Tは80MHzほどしかないよ~
Re:重箱の隅(Re:コネクタはともかく) (スコア:2, おもしろおかしい)
重箱の隅なんていうから、わたしゃてっきりThunderboldじゃなくてThunderboltだって言いたいのかと。
Jubilee
Re:重箱の隅(Re:コネクタはともかく) (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ケーブルは柔らかい(取り回しがしやすい)のに限る。
って規格化してくれないかな...
Re:コネクタはともかく (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ついでにIPv6に移行しろよ。
Re:コネクタはともかく (スコア:1)
共有のプロトコルは何ですか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
BSの電波の周波数はGHz帯域ですが、さすがにそれだと減衰がでか過ぎて通すケーブルめっちゃ高くて固いケーブルを使わないとだめで、実用上使いものにならないので、BS-IF周波数帯 [wikipedia.org]に変換してます。なのでCS最大でも2600Mhz強程度ですよ。
じゃあ同軸でGHz流すの無いのかというとありまして、主にプロがハイビジョン映像を伝送するのに使うHD-SDIってのがありますが、これは1.5GHzとか流してますね。
Re: (スコア:0)
>なのでCS最大でも2600Mhz強程度ですよ。
前後の流れも読まずに書くと。
それって2.6GHzじゃないの?
Re: (スコア:0)