アカウント名:
パスワード:
> 英単語と同じような感覚でとらえている。
おそらく極めつけであろう、私が会った人。
printf("hoge hoge$n");
「通貨記号なんだからいっしょでしょ?」ってコトでした。某情報処理系の専門学校でお手伝いをしていた時の、ネタでもなんでもない実話。
ちなみにその人が作る「課題を格納するフォルダ名」は、祐子・知美・美香みたいな女性の名前ばっかりだった。
概念を教えるのは大変だけど、大文字と小文字に関しては区別されると断言すりゃいいだけじゃないかと。それよりも、全角で書くな、と教えることの方が難しい。「そもそも全角ってなに?」って人がいるから。
> Python みたにな言語を使わせると大変なことになりそうです。
Pythonを初心者にすすめる理由のひとつが、インデントをちゃんとしないと動かないから、初心者のうちからインデントをきっちりする習慣がつくことだったりする。
>、全角で書くな、と教えることの方が難しい。
っていうか教える気がないんだろ?もっと難しいこといくらでもあるだろうに。
>もっと難しいこといくらでもあるだろうに。
わかる。数字の大文字と小文字のどちらを入力しますかと聞かれた時に目眩を覚えたものです。世の中には自分が預かることのない概念がある事を知りました。
結局は使い慣れたエディタで入力確認して、コピーするハメに。
エディタは職業がら固定幅フォントを使いますから、全角/半角の区別がつきやすい。 また、全角スペースも□で表示させるオプションにしていたり。
いわゆる初心者がそれらの概念がないのは当然です。利用者を支援することで初期にありがちな躓きを減らす試みのひとつがこの Small Basic ですね。
Pascalの世界へようこそ☆ミ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
対話型javascript環境 (スコア:1, 興味深い)
私もBASICには世話になったし、昨今のプログラミングの敷居の高さは問題だと思っていたのですが
今ならBASICよりjavascriptの方が馴染みやすいんじゃないかと思っています
※でも私はjavascriptを書けません:-p
Re: (スコア:0)
一方、Javascriptをはじめとする現代の各言語は、大文字小文字を厳密に区別する。のみならず、変数名でいえば綴りの何処を大文字にするとかの決まりまである。なんと面倒になったことか。可読性の向上はいいとしても、手入力の面倒さでお話にならない。
初心者は、本質的でないこういう点でも投げ出すってことで。
Re:対話型javascript環境 (スコア:1, 興味深い)
今、初心者に混ざってプログラミングの講習を受けているんですが、
初心者の方々は、まず大文字と小文字の区別ができませんね。
英単語と同じような感覚でとらえている。
あと、スコープというかブロックの概念もあやふやです。
ですから、インデントがまともにできない。
Python みたにな言語を使わせると大変なことになりそうです。
Re:対話型javascript環境 (スコア:2)
> 英単語と同じような感覚でとらえている。
おそらく極めつけであろう、私が会った人。
printf("hoge hoge$n");
「通貨記号なんだからいっしょでしょ?」ってコトでした。
某情報処理系の専門学校でお手伝いをしていた時の、ネタでもなんでもない実話。
ちなみにその人が作る「課題を格納するフォルダ名」は、祐子・知美・美香みたいな女性の名前ばっかりだった。
Tak.Miyoshi
Re:対話型javascript環境 (スコア:1)
概念を教えるのは大変だけど、大文字と小文字に関しては区別されると断言すりゃいいだけじゃないかと。
それよりも、全角で書くな、と教えることの方が難しい。「そもそも全角ってなに?」って人がいるから。
> Python みたにな言語を使わせると大変なことになりそうです。
Pythonを初心者にすすめる理由のひとつが、インデントをちゃんとしないと動かないから、
初心者のうちからインデントをきっちりする習慣がつくことだったりする。
1を聞いて0を知れ!
Re:対話型javascript環境 (スコア:2, 参考になる)
あまい、あまいですよ。初心者をなめてます(^^;
あるいは、比較的物わかりの良い初心者ばかり相手にしてきたんじゃないかと。
Java でやってる講習なんですが、大文字と小文字の区別を間違えるたびに
大文字と小文字は区別しないとダメですよと教えるわけですが、それでもやっぱり間違えます。
Java には大文字で始まる識別子はクラスを表し、小文字で始まる識別子は変数あるいはメソッドを表す
みたいな暗黙の了解みたいなものがありますよね。うちで使ってる教材もそんなコードなんですが、
例えば Context クラスの context 変数を使うとか書いてあるわけです。Java の悪い習慣ですね。
書いたベテランは言語仕様をうまく使った抜群の書き分けをやったつもりなんでしょうけど、
初心者にとってはこれは悪夢以外の何者でもありません。
初心者には今自分の写している部分がクラスなのか変数なのかの区別も曖昧なんですよね。
初心者にそんなコードを写させるなよというご批判はもっともですが、
Java を使ってAndroid を動かそうという講習なもので...
>Pythonを初心者にすすめる理由のひとつが、インデントをちゃんとしないと動かないから、
>初心者のうちからインデントをきっちりする習慣がつくことだったりする。
それはどこかで読んだことがあります。
そのハードルを乗り越えられればいいんですが、
そのまま諦めちゃう人とか居そうですよね。
Re: (スコア:0)
>、全角で書くな、と教えることの方が難しい。
っていうか教える気がないんだろ?
もっと難しいこといくらでもあるだろうに。
Re:対話型javascript環境 (スコア:2)
>もっと難しいこといくらでもあるだろうに。
わかる。
数字の大文字と小文字のどちらを入力しますかと聞かれた時に目眩を覚えたものです。
世の中には自分が預かることのない概念がある事を知りました。
李 露星
Re: (スコア:0)
プログラミング体験させたりすることがあるんだけど。
JavaとかVBとか。
このレベルだと
なぜか全部全角で入れる(半角/全角変換はなぜか知ってる)
↓
全角じゃなく半角で・・・とお願いすると、IMEの機能で半角にする
(半角変換機能知ってる俺かっこいい的な感じで)
↓
大量の全角スペースでエラー
というハマりは結構多いよ。
>もっと難しいこといくらでもあるだろうに。
もっと難しいことに行く前に、
たとえばHello、Worldのサンプル入力お願いして
コンパ
Re: (スコア:0)
Web で住所登録を行う際、全角や半角を強制するページがあり、 チェックでハネられて入力し直すのだが、どうも全角文字になってない。
IME が半角候補を学習してしまっている?(表示からは区別がつかん!)
結局は使い慣れたエディタで入力確認して、コピーするハメに。
エディタは職業がら固定幅フォントを使いますから、全角/半角の区別がつきやすい。 また、全角スペースも□で表示させるオプションにしていたり。
Re: (スコア:0)
いわゆる初心者がそれらの概念がないのは当然です。
利用者を支援することで初期にありがちな躓きを減らす試みのひとつがこの Small Basic ですね。
Re: (スコア:0)
Pascalの世界へようこそ☆ミ