アカウント名:
パスワード:
周回軌道に入るまではヴェスタの質量が推定値だったため、どの時点で軌道投入できたと言えるかについては当初ハッキリしなかったようですね。
それはそうと、はやぶさはイトカワ周回軌道に乗ったと言えるのかなあ?
はやぶさは周回軌道には乗ってないよ。
イトカワの引力が弱すぎるので、周回軌道には乗らず。イトカワとの位置制御は、スラスタなどで制御してました。いわば、惑星間軌道(太陽周回軌道)上で、2つの宇宙船がランデブーしてるのと同じ状態。
ベスタやセレスは十二分に質量大きいから、周回軌道に乗れるんですねー。
ですよね。ホームポジションとされる7kmの高度で、イトカワの重力による重力加速度は 0.003mm/s^2 くらい。(タレコミ文を読みようによっては「はやぶさはイトカワ周回軌道に乗っていた」と解釈してしまう人もいるかと思ったもんで)
で、ドーンが撮影したヴェスタと、エロス、イトカワほか近接撮影が行われた小惑星のサイズ比較の写真が出ているので参考までに。
Vesta Sizes Up [nasa.gov]
NEARはエロスの周回軌道に入っていますが、ヴェスタと比べるとこれもかなり小さい。宇宙マジヤバイ。
探査機が投入されたことのない天体の質量は、全て推定値なのでは。
アルファ・ケンタウリにある出張所まで行けば登記簿で確認できるんだけどね。
小さな天体を引き連れてる巨大天体の場合は、探査機が投入されていなくても実測と言っていいかも。#木星とか土星とか。
普通は推定軌道への投入として行う噴射が、正しい量と時間であったことが確認できれば、「軌道投入に成功した」って発表するよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
イオンエンジンによるトータルΔVは6.7km/s (スコア:4, 興味深い)
周回軌道に入るまではヴェスタの質量が推定値だったため、どの時点で軌道投入できたと言えるかについては当初ハッキリしなかったようですね。
それはそうと、はやぶさはイトカワ周回軌道に乗ったと言えるのかなあ?
Re:イオンエンジンによるトータルΔVは6.7km/s (スコア:2, 参考になる)
はやぶさは周回軌道には乗ってないよ。
イトカワの引力が弱すぎるので、周回軌道には乗らず。
イトカワとの位置制御は、スラスタなどで制御してました。
いわば、惑星間軌道(太陽周回軌道)上で、2つの宇宙船がランデブーしてるのと同じ状態。
ベスタやセレスは十二分に質量大きいから、周回軌道に乗れるんですねー。
Re:イオンエンジンによるトータルΔVは6.7km/s (スコア:3, 参考になる)
ですよね。ホームポジションとされる7kmの高度で、イトカワの重力による重力加速度は 0.003mm/s^2 くらい。(タレコミ文を読みようによっては「はやぶさはイトカワ周回軌道に乗っていた」と解釈してしまう人もいるかと思ったもんで)
で、ドーンが撮影したヴェスタと、エロス、イトカワほか近接撮影が行われた小惑星のサイズ比較の写真が出ているので参考までに。
Vesta Sizes Up [nasa.gov]
NEARはエロスの周回軌道に入っていますが、ヴェスタと比べるとこれもかなり小さい。宇宙マジヤバイ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
探査機が投入されたことのない天体の質量は、全て推定値なのでは。
Re:イオンエンジンによるトータルΔVは6.7km/s (スコア:2, おもしろおかしい)
アルファ・ケンタウリにある出張所まで行けば登記簿で確認できるんだけどね。
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
小さな天体を引き連れてる巨大天体の場合は、探査機が投入されていなくても実測と言っていいかも。
#木星とか土星とか。
Re: (スコア:0)
普通は推定軌道への投入として行う噴射が、正しい量と時間であった
ことが確認できれば、「軌道投入に成功した」って発表するよね。